大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム方言学

飛騨方言における最小語条件

戻る

私:今日は最小語条件つまり、人は生来1モーラ語を禁止するという言語学仮説についてお話ししよう。
妻:いつものお願いながら、飛騨方言のみのお話になさってね。
私:まあね。早速に本題だ。娘が幼い頃、突然に、ちががでた、と言った事を覚えているね。が、が一個余分だ。
妻:勿論よ。大した怪我でなくてよかったけれど、血の事をチガと思い込んでいた娘には正直言って驚かされたわ。
私:実は私は娘が格助詞・が、を使い出した事に感激したのだ。血の事をチガと覚えていた事は大した事ではない。簡単に矯正可能だ。
妻:それもそうね。でもあなた、方言のお話は?
私:うん。娘がそのように思い込んでいたのは、私は生まれも育ちも飛騨、君は名古屋、つまり夫婦ともに関西じゃないから、って事だ。例えば君は乳児であった娘にいつもどうやって話しかけていたかい?
妻:そうね、あらら血がでて・おてて痛かった?などと言ったわね。
私:そうだ。若し関西方言なら、あららチイでて、と言うだろうね。
妻:わかったわ。格助詞を知らない娘には、名詞と動詞だけで話しかけていたら良かったのかしら。でも確かに、あららチでて、は言いにくいわね。
私:ははは。それが最小語条件だ。飛騨方言というか、東京アクセントは1モーラを嫌って、格助詞を必ずつける。大阪方言は、1モーラを嫌って長音化させる。例えば大阪方言は佐七はんはケエ薄いそのお上さんはキイ強い食べすぎてイイ痛い怪我してチイでた。だから大阪で生まれ育った乳児は血の事をチガと覚える事は絶対にない。
妻:なるほどね、考えた事もなかったわ。お互いの出身が東海地方の夫婦はバリバリの東京アクセントだから、血の事を、チイ、などとは言わないわね。
私:うん、ではまとめを。飛騨方言の最小語条件だが、一拍の語を長音化させる事はない。そのような単語は必ず格助詞が一拍語に接続して二拍以上のフレーズとなる。
妻:娘は、親がつい早口で、あらら血がでて、と言っていた言葉をいつの間にか覚えていた事のようね。乳児にはゆっくりとした口調ではっきりと語りかけていたらよかったのかしら。
私:でもなにせ血の事だ。とっさの事だからね。誰だってチガでた!と言うよ。
妻:でも大阪方言ではとっさに、チイでた、よね。ほほほ。

ページ先頭に戻る