大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学 |
東国方言 |
戻る |
私:東国方言に対して西国方言とは言わないのはなぜ。 君:京・難波は長く中央の言葉だったから。 私:そうだね。京都方言とは言わない。京言葉という。従って東国方言の定義は。 君:江戸時代以前の京都より東の国の方言という事かしら。 私:その通り。では、岐阜・愛知は東国方言か、新潟県は東国方言か。 君:答えは、東国方言の明確な定義はないので、どちらともいえない。 私:その通り。はっきりした定義はなく、漠然とした言葉。でも狭義と広義の接頭語がつくと話は変わってくる。 君:狭義では関東ね。 私:その通り。では、広義ではどこまで。 君:ほほほ、簡単よ。方言の東西境界線の東という事よ。 私:その通り。でも広義の東国方言にも二通りある。 君:ほほほ、糸魚川・浜名湖線で区切るか、白山・木曽三川線で区切るかという事ね。 私:その通り。緩い定義の広義の東国方言では中部は東国方言、一般的には新潟・長野・山梨・静岡より東の国。 君:つまりは一般的な意味の広義の東国方言は新潟方言とナヤシ方言を含むという意味ね。 私:その通り。狭義の東国方言についても、もう少し厳密に考えたほうがよさそうだ。これについては別名がある。 君:坂東方言ね。 私:うん。そして坂東の定義は。 君:足柄峠じゃないかしら。 私:そう。足柄峠の東、関八州だね。一般的にはそうだ。 君:やめてよ。一般的じゃない狭義の東国方言なんて。広義の東国方言のお話に逆戻りじゃないの。 私:逆戻りせざるを得ない。古くは鈴鹿・不破・愛発(または逢坂)三関より東を「あずまことば」「坂東声」と言っていた。 君:やめてよ。逢坂なんて山科じゃないの。京都も同然よ。 私:そうだね。実は超広義の意味になってしまうかもしれない。「坂東声」は平家にあるからね。どうして、こんなにも東国方言の定義は曖昧なのだろう。 君:・・。わかったわ。時代の変遷、日本史ね。 私:そんな感じだ。ただし鎌倉時代であっても鎌倉は東国方言だった。理由はひとつ。 君:ほほほ、天皇が京都だから。 私:その通り。天皇が京都でも江戸幕府だけは偉かった。かくして江戸言葉だけは東国方言と呼ばれなくなった。つまりは 君:ほほほ。わかるわ。広義の東国方言は江戸時代以前の京都、つまり天皇の東側。 私:文献的な定義というものもある。奈良時代は東歌をもって東国方言とする。短歌330首と長歌一首の地域。12の国だ。信濃、遠江、駿河、伊豆、相模、武蔵、上総、下総、上野、下野、常陸、陸奥。でも、これでも青息吐息だね。 君:わかるわ。飛び地なのよね。関八州のほうが分かりやすいわ。 私:いや違う。江戸時代から関東地方のことを関八州と呼んだ。この関は箱根の関所のことを指すんだ。 君:しまった。その通りね。鈴鹿・不破・愛発の三関とは異なるのよね。 私:鎌倉、室町と果てしなく東国方言の定義のお話は続く。 君:やめましょう。今日の結論は、東国方言といっても様々な定義がある、以上。 私:そうなんだよ。皆が漠然としたイメージを持つ言葉だが、皆の思いは様々。そして僕の思いはひとつ。 君:ほほほ、わかるわ。飛騨方言は語彙といい、文法といい、律令制時代の数世紀にわたって奈良・京都からの直輸入語が基礎となる方言なので、飛騨方言は東国方言ではないという事かしら。 私:その通り。飛騨方言は東国方言ではない。それ以外の事はよく知らない。 君:という事は、信濃は東国という意味よね。 私:そやさ。 君:そしゃそやな。 |
ページ先頭に戻る |