大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学 |
東京語 |
戻る |
私:今夜のお話は東京方言について。 君:でも表題は東京語よ。 私:国語学会の出版物、国語学大辞典の記載に従った。蛇足ながら同辞典には京言葉という言葉も京都方言という言葉も記載がない。 君:それはたまたまひとつの辞典の語彙という事よ。東京方言は学術語だと思うわ。 私:そういう事だね。でも飛騨語とは決して言わないから、東京語は別格なんだね。狭義の意味は分かるよね。 君:ええ、東京の下町言葉、江戸言葉かしら。べらんめえ調で、戯曲に現れるから皆さまがご存じ。 私:そうだね。近世から近代にかけては下町言葉と山の手言葉の対立が顕著だったから、山の手言葉をもって狭義の東京語と考える事もできる。勿論、両者を合わせて東京語とする考えが一般的。 君:他にも東京語に含まれる方言はなかったのかしら。 私:葛西ことば、多摩方言が東京語といってもいいね。教育の立場からは山の手言葉が本流だね。時代は? 君:ほほほ、明治ね。主に山の手言葉を標準語と定めたのよね。 私:そう、明治の初期だ。おびただしい地方出身者の方言、流入する西欧語、身分関係の変化による敬語体系の再構築、口語から文語へと、明治半ばまで東京語は揺籃期だったといってもいい。東京語なるものが確立するのは明治三十年代あたりからだろう。 君:標準語でもない、共通語でもない、一地域の方言として東京語というものがあったのよね。現代に通じるようなわかりやすい例がないかしら。 私:ほいきた。★新宿を「シンジク」と言うのは江戸っ子の証拠だね。地方出身者は「シンジュク」と発音する。「新宿」は - NHKに詳しい。 君:ほほほ、今度から「シンジク」と言ってみようかしら。 私:いけなくもないね。それと、数詞の七だが、西日本は「ヒチ」が多いが、★江戸っ子は「シチ」、標準語で「シチ」と定められた。★感じる・命じる・察しる等の一字漢語のサ変動詞の上一段化、★ちっと・やっぱり・まるっきり等の促音の多用、★ぶんなぐる・ぶっとばす等の接頭語、★すげえ・あめえ・おめえ等の連母音長音化、★です・わ等の文末詞、★ラ行音の巻き舌、★早くお寝・早くお起き等動詞連用形に接尾語(辞)「お」が付いて命令形、等々、きりがないので一つのキーワードで締めくくりにしよう。★★進化し続ける東京語。 君:今はマスコミが発達し、共通語が東京語と言ってもいいのじゃないかしら。 私:ははは、それは明らかに違う。共通語とは全国共通語という意味。戦後の高度経済成長時代から東京語の代わりに使われるようになった言葉がある。それは「首都圏」。 君:なるほど、交通が発達し、通勤・通学圏が東京とその周辺でボーダレスとなり、関東圏よりやや狭い言語圏という事で首都圏ね。 私:その通り。そして「新東京方言」なる言葉も生まれている。簡単に言うとマスコミ、若者、SNS等々が背景で地方の言葉が取り入れられ流行し、全国に広まったり、あるいは首都圏で新しい言葉が自然発生したり、現代社会ならではの国語の現象。 君:もうひとつあるわよ。東京語は味がない。 私:そや、やっぱ、飛騨方言やさ。あーれこーわいさ、おりゃ医学よりも国語学を好きになってまったんや。 君:あーれけなるいさ、前頭前野の活性化のチャンスやえな。ええこっちゃさ。がんばりんさい。 東京語辞典等、出版物は数えきれません。さて江戸っ子の定義ですが、三代で東京に住んだ家族の三代目以降。二代目は生まれも育ちも東京ですが、彼は江戸っ子ではなく、地方出身者の子です。 |
ページ先頭に戻る |