大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

そこの車はそこの車

飛騨方言の変な言い回しコーナーに戻る

飛騨方言で、そこ、というとふたつの全く別の意味があります。 両者は明確にアクセントが異なり、話し言葉では鑑別は極めて容易であり、会話が混乱する事はありません。 そ、がアクセントの場合は、あなた(がた)、あなた(がた)の方、あなた(がた)の家、という意味になります。 こ、がアクセントの場合、共通語と全く同じ意味になります。

例えば、そ、がアクセントを仮に(そ>こ)と記し、こ、がアクセントを(そ<こ)と記す、としましょう。
"(そ<こ)の車は(そ>こ)の車か?"
と発音すれば、そこにある車は(実は)貴方の車ですか、と言う意味になり、
"(そ>こ)の車は(そ<こ)の車か?"
と発音すれば、貴方の車は(実は)そこにある車ですか、と言う意味になります。 アクセントの違いが明瞭ですから、意味の違いも明瞭です。

さて飛騨方言では第二人称は、わりぃ、も用いられ、わりぃ、と、そこ、の二通りが飛騨方言の第二人称です。 ただし、(そ>こ)と言えば、貴方おひとり、貴方ご自身、と言う意味ではなく、 あなたの家の、ないし、あなたのまわりの、あるいはあなたの家族全員の、という意味になる事があります。 例えば、
(そ>こ)の車は全部わりぃの車が?
といえば、貴方の家の車は全部あなたご自身の車ですか、という意味になります。 勿論、
(そ>こ)のかあちゃんぁべっぴんやなあ。
といえば、あなたの奥さんはお綺麗ですね、という意味になり、単数となります。

ページ先頭に戻る