当サイトは浅学の個人が管理するものであり、
開設以来、何分にも迷走し続けているのですが、
このトピックはなかなか結論が出ないので、その他の項目に
放り込んじゃいました。
本稿は、布団はかぶるものであって着るものではない、
従って、布団を着る、という言い回しは
果たして方言であろうか、という話題です。
ある方言資料に、布団を着る、は東海地方の方言との
記載があったのです。なるほどと一瞬、思いました。
早速に東海地方の親戚中に電話で聞きまくってみましたか、
やはりそのようでした。
以上が前置きですが、あまりにも馬鹿馬鹿しい話だと
思ったよ、さようなら。
簡単に佐七流に結論づけましょう、
着る、はあるいは和語・他カ上一、つまりは上古からの言葉です。
全国どこの方言であってもおかしくないし、
このような日本語そのものを方言であろうか、
と考える事が佐七には理解できません。
どうでもいいじゃないか、と私は言いたいのです。
ところで、布団、これは近世・ずばり江戸時代からの言葉でしょうか。
でも、着る、が上古からの言葉なのだから、なにを着ようが着まいが、
つまりは、布団を着る、という言い回しは方言ではありませんでしょう。
根拠があります。ネット検索です。
布団を着る、をキーワードにネット検索しますと、
あるわあるわ、好きな人は好きなのですね。
佐七が知らなかっただけで以前からの話題だったのでしょう、
布団を着るという表現は果たして方言なのか、
というサイトもヒットします。
他にも全国各地からの相当の発信かあるのです。
つまりは結論、布団を着る、は方言というほどの表現では
ないでしょう。
|