大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ふゆやわい。ふゆやわいやわい。

変な言い回しコーナーに戻る

答え、つまり共通語の訳は、"さあ冬です。冬の準備です。"

飛騨方言では指定の助動詞・だ、の代わりに助動詞・や(じゃ)、です。 これにむ方言文末詞・わい、がこの助動詞に接続して、例えば、 すっかりよばれてまったんじゃわい(=すっかりご馳走になってしまいました)、などといいます。 ですから、最初の文は、冬ですね、という意味です。

またさて、飛騨方言には、やわう(=準備する)、という 動詞がありますが、古語動詞・やわす、に由来する言葉では ないかと思います、あれこれ手を加えて柔らかくする、 という意味が転じて、厳しい冬を乗り切るために、漬物を しこたましこんだり、薪を十分に用意したりする事を、 冬やわい(=冬支度)、というのです。 体言・冬やわい+助動詞・や+方言文末詞・わい、 で冬やわいやわい、という文章になるのです。

アクセントが違うので、飛騨人なら聞き間違える事はありません。 助動詞・や、と方言文末詞・わい、は低アクセント、 名詞・ふゆやわい○●●●○、である事から 表題は、○●○○○。○●●●○○○○。となりましょう。

ページ先頭に戻る