大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
でかいぞ、でかいたぞ。 |
戻る |
私:漫才と同じで、常に小ネタを考えてばかりいる。言葉遊びというわけだ。表題の飛騨方言を共通語に訳してみてね。 君:「でかいぞ」は「うわあ、おおきいな」という意味ね。サ行イ音便がヒントだから、答えは簡単、「でかいたぞ」は「でかしたぞ」つまり「よくやったぞ」の意味だわね。 私:その通り。大谷翔平選手の連日のホームランに全米が熱狂しているが、ファンの叫ぶ言葉が、打った瞬間は「でかいぞ」で、スタンドに球が届いた瞬間が「でかいたぞ」という訳だ。 君:サ行動詞のイ音便は平安辺りに畿内方言、つまりは京言葉で流行ったものの、室町時代辺りには廃れてしまったのよね。 私:そう。それが飛騨方言に残っているし、全国的にパラパラと方言として残っているが、やや西日本に多い感じ。 君:例えば、書いた、カ行イ音便は口語に残っているのにサ行イ音便だけが廃れたのが謎よね。 私:それはともかく、漢字の表記が要注意の動詞だな。 君:「でかす出来す」だわね。 私:そうなんだよ。カ変「く来」は文語では「こ・き・く・くる・くれ・こよ」、そして口語は「こ・き・くる・くる・くれ・こい」、つまりは「か」の音韻が無い。 君:他サ四「でかす出来」は自カ上二「でく出来」の他動詞形なのよね。更には自カ上二「でく出来」は自カ変「いでく」の頭音脱落形。更には自カ変「いでく」は自ダ下二「いづ出」とカ変「く」の複合語なのね。 私:なるほど、「泣く・泣かす」「どく退く・どかす退かす」などとの整合性を保証するためには「でかす出来」と漢字表記しても実は「く来」の音韻は省略されている、つまりは「く来」はゼロ接辞というわけだ。 君:そうよ。 私:飛騨方言では「でかした」がサ行イ音便で「でかいた」だから、「しでかした」も当然ながら「しでかいた」になる。いま、各種のサ行動詞を内省してみて面白い事に気づいた。拍数が多いほど安心してサ行イ音便が使える。逆に言うと、拍数が少ないとサ行イ音便を使うにしてもある種の緊張を強いられる。つまりは「でかいた」は僕でも耳にして一瞬「おや?」と思うが、「しでかいた」はストレスがない。 君:一番に拍数が多かったのは? 私:六拍動詞だ。過去形をお示しすると「あらいながいだ」「かたりあかいだ」「とりちらかいだ」「とんがらかいだ」「みせびらかいだ」など。 君:ほほほ、語幹が長ければサ行イ音便は全く問題が無いわね。 私:逆に二拍動詞ではサ行イ音便は成立しない。飛騨方言でも「貸した」であり、決して「かいだ」とは言わない。サ行イ音便が成立するのは三拍動詞から。 君:でかいたわね、法則発見。それにゼロ接辞、つまりは省略された音韻、即ちカ変「く来」連用形「き」の省略に気づいた事も。或いは三拍「きかす」から二拍「かす」への音韻変化があったのよね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |