表題ですが、さて、どんな意味でしょうか。ちゃんとした飛騨方言の意味があるのですが、
"女性をもでないで" と "女性にもでないで" では
全く意味が異なる事をお知りいただきたいので、作ってみました。
飛騨方言で、"女性をもでないで"、とは実は、女性をおもてなしして、という意味なのです。
もてなす、という動詞の連用形は、もてなして、ですが、
飛騨方言では、す、で終了する動詞はしばしばイ音便化します。
方言学の サ行イ音便 のテーマです。
飛騨方言では、もてなして、もご多分に漏れず、もてないて、になります。
飛騨方言ではさらに訛ります。
もてないて、が、もてないで、に変化するのです。
ついで、"女性にもでないで"、とは、飛騨方言も共通語と同じ意味です。
女性に人気がない、という事です。
従いまして、表題の意味は、女性をおもてなししても、女性に人気がないので困っている佐七、
という意味でした。笑ってくれえ。しゃみしゃっきり。
|