大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

すごいおいしい

戻る

私:家内は生まれも育ちも名古屋で、濃尾平野から一歩も出た事が無く純粋の名古屋方言の人間だが、「これ、すごいおいしいね」と言うんだよ。
君:飛騨方言でも「すごいおいしい」「ひどいきたない」「えらいつかれる」と言うから、程度を表す形容詞に限っては連用形を連体形で代用しちゃうのね。飛騨方言でも使うわよ。ギア方言(岐阜・愛知)という事かしらね。
私:というか、形容詞ならぬ一部の形容詞の副詞化。一語二品詞。つまり品詞の転成。
君:でも「すごい事においしい」「ひどい事にきたない」「えらい事につかれる」という意味でもあるし。
私:そうだね。「事に」が省略されているわけか。どうして「すごく」「ひどく」「えらく」と言わないのだろう。
君:おまけに「えらい」の場合は「どえらい・どえりゃー」疲れる、とも言うんじゃないのかしら。
私:「どえらい疲れる」は確かに飛騨方言でも言うね。もうひとつ、この三つに共通点がある。
君:状態形容詞・形ク、よね。
私:それもあるが、近世語という事。
君:あら、「すごし凄」形ク、は源氏にあるわよ。
私:それがそもそも間違いの可能性があるね。
君:とは。
私:角川古語大辞典によれば・・「凄」を「すごし」と読むのは近世以降で、「すごし凄」と「すさまじ凄」の意が中世末期に同一視されるに至った結果による、・・と明記されている。同辞典文例では「いとすこうすずろなる」紫式部日記の如く、清音でウ音便の表記になっている。
君:ふーむ、他の辞典では「すごう」ね。意見が分かれているのよね。
私:角川古語大辞典を信ずる限りは、源氏の「凄し」はすべて「すさまし」と読むべきなのじゃないかな。中世には「すさまし凄」しか無かった。近世に「すごし凄」が出現。つまりは当て字の悲劇。田島優・あて字の日本語史・風媒社を読み始めた。まあ、方言とは関係ないマニアックな古典の世界という事かね。気にはなるね。解釈が180度も変わる訳だから。
君:深入りせずに方言のお話に戻したらどうかしら。
私:そうだね。「すごいおいしい」は少なくともギア方言であろうし、全国の方言の可能性もあるだろう。何れにせよ、俗っぽい言い方には違いない。共通語表現としては「すごくおいしい」だと思う。
君:ましてや「すさまじい美味しい」とは言わないわよね。
私:「すざましい」と、ついつい言いそうになる事があるんだ。これは僕だけの言い癖かも知れない。
君:「すざましい」は流石にNGね。でも「これ、すっこいおいしい」なんて私もいいそうだわ。文語の世界と違って口語の世界では清音・濁音は紙一重よね。でも、ネットの世界、つまり文字文化の世界では大問題だわね。ましてや論文・出版ともなると。ほほほ
私:そうなんだ。清音なのか、濁音なのか、そこははっきりしないと、・・てんで話にならない。ぶっ
君:王か玉か。これも間違えたら、てんで話にならないわね。ほほほ
私:一番大切な事を書き忘れるところだった。
君:とは。
私:「すごいおいしい」。グルメ談義は夫婦円満の妙薬。新婚家庭でなくてもね。
君:よかったわね。コロナで巣ごもりの時代、幸せは胃袋から。ほほほ

ページ先頭に戻る