大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 変な言い回し

したっている

戻る

懐かしの昭和歌謡に、影を慕いて、がありますが、 歌詞そのものが古風という事になりますね。 したう・他ワ五(他動詞ワ行五段)、の連用形ですから口語では、 影を慕って、になります。

表題ですが、共通語では、慕っている、という意味ですが、 実は飛騨方言の動詞に、したる・自ラ四・(=こぼれる)、がありますので 飛騨方言では、したっている・こぼれている、両方の意味 になります。

ただし同音意義語とは言え、決定的な違いが、つまりは他動詞・自動詞、の 別がありますので、文脈からは意味の取り違えは 生ずべくもありません。

以上が前置きです。例えば、
しょうゆがしたっている。
文字通りに解釈するならば、しょうゆがこぼれている、 という飛騨方言の文章ですね。 唐変木の佐七はこれを他動詞と解釈します。 実はしょうゆが刺身を慕いているのです。
変しい変しい刺身様へ、お天気ですか。 貴方は必ず私・しょうゆでお召し上がりいただくのよね。 ソースなんかだめよね。 あなたをお慕いしている私は したってもえんやぜな(=こぼれてもいいのよ、飛騨方言)。
少しまじめな話もしましょう。三省堂アクセント辞典には 動詞・慕う、は平板・中高の両論併記となっています。 影を慕いて、というフレーズは必ず中高で発音されるでしょう。 がしかし現在、慕う、は平板のアクセントで話される事が 多いのですね。飛騨方言動詞・したる、は平板アクセントが 普通でしょう。がしかし中高でもいけなくはないでしょうね。 つまりは、したっている、というフレーズは アクセントの違いにより、意味は
したっている 
○●●●▼○ こぼれている
○▼○○○○ 慕いている
と考えるべきでしょう。

ページ先頭に戻る