大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

( ばさあまんだこん、に捧げる )じさあ難しい

変な言い回しコーナーに戻る

皆さんへ、パクリの佐七です。亀の甲より年の功、 私目も学会誌に明けても暮れても投稿していたことが ありましたが、何人もが盗作がばれて学会を追放されたの見てきました。 おどろおどろしい話はしゃみしゃっきり。

さて、不肖佐七の炎のリンク>飛騨方言ならこの人に聞け>ネット名めっけ>ねさま、 さんのブログに方言コーナーがあり、その中に、ばさぁまんだこん(=バスはまだ来ない、あるいは、 ばさ(つまりお婆さん)はまだ来ない)、の同音異義語のご紹介が。 ううっ何て面白いギャグなんだ!!

いやあ、盗作はいけないが真似する事はいいんですよね。 盗作しても必ずばれるし、ならば模倣の芸術でいこう、 それなら許されるだろう、と言う事で早速に。 表題は、じさは難しい、つまりは、じいさんは気難しい人だ、という 意味でもあり、JIS(日本工業規格)は難しい、とも考えられる 同音異義語です。

こののりでどんどんいきましょう。

ねさあしらんぞ。ねさは知らない、つまりお姉さんなんて知りません、という 意味でもあるし、ネスは知らない。ロンドンすら知らない私が ネス湖がどこにあるか知るわけがないでしょう、という意味です。

あさあはやい。明日は早い、とも、あるいは朝は早い、ともとれますね。

おさあ男や。オスというのは男の事です、とも、長(おさ)は男や、つまり、 いやあ村長さんよくやったぞ、男だ、ともともとれますね。

かさあ始末しとけ。傘はしまいなさい、とも、残りかすは始末しなさい、とも。

以上は無理やりひねり出した文章ではありません。 飛騨方言のセンスにぴったりあっている名文ばかりです。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る