大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
連母音成立の理論 |
戻る |
私:今、あれこれ専門書を読んでいるとオッと思うような事があって、楽しいのでツイツイ書きたくなるのだけど、実は専門家が私の原稿をお読みになると、ちょっと乱暴だぞ、と思われる方もおありだろうね。 君:ほほほ、言論の自由 freedom of speech 。このサイトの存在意義は書きつづける事。それを読者の方々は気が付いていらっしゃるので、どうぞご遠慮なく。 私:ありがとう、では。たとえば「赤い橋」を飛騨方言では「あけえはし」などと言う。でも「あかあはし」「あきいはし」とは言わない。何故だろう。 君:ほほほ、方言学では連母音融合というのよね。理由は、言いやすいからでしょ。 私:確かに。「あけえはし」は言いやすい。でも、「あかあはし・あきいはし」も言いやすさは変わらない。 君:そうね。言いやすさ説では説明できないわね。変わりの説は・・そうね、あけえ〜、は意味が通るが、あかあはし、とか、あきいはし、では、意味が通らないから。 私:ちょっと待って。飛騨人は、あけえはし、と言いながら、あかいはし、の意味で使っている。古代、つまり和語では「あかい」と言っていた。近世にいつのまにか「あけえ」になったという意味だよ。 君:そうね。はじめに、あかい、ありき。変わりの説は・・ふふふ、江戸からガラの悪い言葉が伝播したのよ。 私:君は、からかいの名人だな。でも、ガラ悪言葉伝播説も違うと思う。この連母音融合は全国各地の方言でもある。つまりは日本語という言語の特質そのもの。どこかで生まれてどこかへ伝播したのではないだろう。 君:つまりは、自然発生ね。人間の舌がそうなっているから、という事ね。 私:うーむ、それでは、言いやすさ説、をもとにただ単に言葉を変えただけ、になっちゃうよ。やれやれ、振り出しかい? 君:そうね、理屈だわね。やはり、当フォーラムはいきなり結論・答え、じゃないと。 私:そうだね。僕は連母音融合は何故生ずるのか、上記のように疑問に思っていたが、実は答えは音声学の教科書に書いてあった。斎藤純男、日本語音声学入門、三省堂、第二章・単音。 君:では、簡単に答えをどうぞ。 私:合点だ。同書には IPA (国際音声記号 http://coelang.tufs.ac.jp/ipa/ i ------- u e ----- o a -----の説明があるが、ネット検索すると随分の情報が得られると思う。母音で最も重要なのは舌の盛り上がり最高点、当たり前と言えば当たり前。この図は左ほどその点が歯に近い、つまりは口の入り口に近い事を示し、右に行くほどのどの奥である事を示す。また、上段ほど鼻に近い所に最高点があり、下段ほど低い、言い換えれば舌全体を低くして話す事を意味します。つまりは、え、というのは、舌の動きから言うと、あ・い、の中間点に位置する音なのです。だから、あい、が、連母音融合・えー、になる理由はただひとつ、舌の動き。同様の理屈で、あう、が、おー、の連母音融合になる事が説明可能。お、の最高点は、あ・う、の二語の最高点の中間に位置するから。同書には記載がないようだが、ひどい、が、ひでえ、になるのも同じ理由だよね。 君:なるほど単純明快な答えね。 私:実は、ここまでが前置きだ。例えば、 said は何故、セッド、と発音するのだろう。古代の英語では、サイド、と発音されていたのではないだろうか。 August は何故、オーガスト、なのでしょうか。古代はやはり、アウグスト、だったのかも。僕はこの事を君に聞きたかった。 言語学の君:なるほど、英国人も日本人も舌の生理学は同じという事のようね。連母音融合成立の理論は国際音声記号の図にて説明可能の言語が多いのでしょうけど、でもドイツ語では Haut 皮膚、は今も昔も発音は、ハウトよね。ドイツ人の発音は頑固で几帳面ね。何故、連母音融合しないのかしらね。 |
ページ先頭に戻る |