大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

農具揃の語彙一月編

戻る

わらうちつち・藁打ち槌わらを打つつち
おおけ・苧桶苧(繊維)をいれる桶
こきばし・扱箸稲穂を挟んで脱穀する箸
いしひきそり・石引雪舟石灰を運ぶそり
かがりなわ・かがり縄そりにつける縄
くつわなわ・くつわ縄馬の口にはませる縄
かたかけ・肩かけ防寒用の肩掛け
さすまた・さす又U字型の鉄製具
かんじき雪にうもれなように足につけるもり
かなかんじき・鉄かんじき金属製のかんじき
たが苧をくくる針金
にだら・荷だら藁で作った背負い袋、荷俵
ほたそり・榾雪舟薪にする丸太、ほた、を運ぶソリ
なる・丸太
ばんどり田みののひとつ
いたがさ・板笠ひのきの笠
はばき外出ですねに巻くもの
こうかけ・甲かけ足の甲に巻くもの
またぐつ・又くつわらの長靴
わらんじわらじ
にないなわ・担い縄荷をなう縄
おそっぺわらの長靴、長距離用
たわらずんべ・俵ずんべ俵状に長く編んだ雪靴
こすくひ木すくい、雪かきスコッパ
とんが唐鍬
はこみの・箱蓑穀物をあおりふるう道具
まるくわ・丸鍬刃先の丸い鍬
ずんべ藁製雪靴
となりちょいと隣家へいく時の短い藁沓
ごんずわらじ権蔵わらじ、爪先のついたもの
せんば・十能墨火を運ぶ道具
ばんば柄の短い雪かき道具
わりご破籠、弁当箱の一種
さいいれ・采入れ木製のおかず入れ
じゃうづ麻布の弁当袋
びっちゅう・備中鍬備中製の鍬

ページ先頭に戻る