大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
形容動詞と形容詞の不思議な関係 |
戻る |
私:表題だが、どう思いますか。 君:国語の歴史的観点から、という意味? 私:まあ、そんなところ。 君:形容詞の意味的弱点を補うために形容動詞がどんどんと現れて、やがて形容詞を凌駕するようになった、と言うような事を昨晩にはお書きになったわね。 私:まさにその通り。 君:ではおしまい。 私:でもそれだけでは勿体ない。国語の歴史にはもっと、誰もが気づきそうにない面白い謎が潜んでいる。今夜は二品詞、形容詞と形容動詞、この二つに限ってのお話。僕が何がいいたいか、わかるよね。ヒントは暖かい。 君:形動ナリ・あたたかなり、と、形ク・あたたかし、ね。ほほほ、わかったわよ。 私:そうだね。気づいた点は幾つだい? 君:私をなんだと思っているの?二つよ。 私:そう、大正解。大抵の日本人は一つしか気づかない。つまり、形動ナリと形ク、共に語幹が同じという事。もう一つ、重要な点がある。 君:じゃあ、言わせてね。形容動詞が先で、形容詞は後。つまり語誌的には、名詞から形容動詞が出来て、形容動詞から形容詞が出来た、という事。 私:その通り。語幹を同じくする形容詞・形容動詞のペアは例外なく、形容動詞から形容詞が出来たもの。歴史的には形容動詞が平安あたりに出現し、そして対応する形容詞が近世どころか、近代語・現代語として出現したものすらある。 君:「あたたか」以外の例を幾つかお示しになったほうがいいわよ。 私:望むところだ。おほき、こまか、やわらか、黄色、四角、手荒、などが真っ先に思い浮かぶ。探し出せば幾らも出てくるだろう。既に文献すら存在するであろう事は想像に難くない。浅学菲才の身が簡単に気づく事なんて、どうせ僕よりはるかに賢い昔のお方が既にキチンと研究なさっているだろう。 君:そりゃそうよ。人間は謙虚が一番ね。ところで、おほきなり、から、おおきい、が生まれたのね。 私:その通りなんだよ。現代人が普段使っている形容詞が実は古語辞典に記載がなく、愕然とさせられる事がある。今夜のお話は僕が文学部の学生であったのなら、差し詰めは卒論のテーマってところだったかな。蛇足ながら医学部には卒論は無い。ただし大学院には博士論文がある。 君:卒論は無いけど、医師国家試験があるのね。ところで、言葉は常に変化するもの。興味ない方は愕然とはしないわよ。 私:えっ、ほんと。そりゃないだろ。ショックいなあ。 君:おバカさんね。ショックだ、という形容動詞はあるけれど、令和の現代に、まだ、ショックい、という形容詞なんてないわよ。ついでだから、おバカさんね、の言い回しも言い改めさせていただくわね。あなたって、本当にバカいのね。これって百年後の日本語よ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |