大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

です 特別活用

戻る

私:形容動詞の総論ばかりを書いてきたのでそろそろ各論にしようかと思ったが、今一度、総論のお話を。
君:丁寧語「です」は「だ・です」として形容動詞として教えられるわね。
私:助動詞として教えられる事もある「だ・です」。
君:高校入試程度のお話かもしれないけれど、混乱するし、国語がいやになるわよね。
私:さらに追い打ちをかけるのが丁寧語「です・ます」。ああ、学校文法はいやだ。
君:そこで出てくるのが形容動詞全否定の文法論。
私:そう、山田文法や時枝文法かな。日本語なんだから語源というか、日本語の歴史、つまり古語的解釈に基づいて覚えるのが一番に理屈に合っていいんじゃないかな。
君:語源を簡単にどうぞ。
私:「だ」は「であり」、「です」は「でさぶらふ」、「ます」はいささか特殊で、「まうす申」が謙譲語で、「おはします座」が尊敬語。私は左七と申します、は謙譲語、貴方は立派な方でございます、は尊敬語。ともに丁寧語?こうやって書いている自分自身が意味がわからなくなってくる。
君:特別活用についても何か言いたそうね。
私:大いに言いたい。先ほどは成書、各種ネット情報を見たが、特別活用、助動詞特別活用(特活)、変格活用、などの言葉が飛び交い、混乱していると思う。畑違いにつき、学習指導要領については資料も無ければ研究した事もない。どなたかお教えください。私なりに感じる事と言えば、現場の苦労だけは推して知るべし。高校入試問題というのもネットに溢れている。こういうところを突いてくる問題もあるだけに怖いね。
君:あなたのご意見は?
私:カ変、サ変、ナ変、ラ変、という言葉があるのだから、ハ変、ではどうだろう。「です」は「でしょ、でし、です」のみの特別活用との考えだが、いかがなものか。元の言葉は「さぶらふ」なんだから。おい、学校文法、語源を生徒に教えろよ。
君:ハ行変格と断言すると動詞であると決めつけちゃうことになるわよ。
私:なるほど。ハ行四段もあるし、ハ行下二段もある。ハ行変格型の助動詞というべきか。「だ」は当然ながらラ変型の助動詞かな。つまりは「だ」がラ変型助動詞で、「です」がハ変型助動詞。そもそもが「だ・です」を断定文の言い方として一括りにする事自体が間違い。
君:間違いと言われても、すべての日本人を敵に回すその言い方は改めたほうがいいわ。
私:そうだね。「覚えやすい」とでもしておくか。
君:そうです! ほほほ

ページ先頭に戻る