大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
東西対立 |
戻る |
私:今夜も形容動詞の総論。ごめんね。 君:いつまで続けるつもり? 私:ネタ切れかな、と感じるまで。今夜は東西対立の視点から形容動詞を考えよう。 君:東京語と畿内方言の対語の問題ね。東京は「きれいだ」、畿内は「きれいや」。 私:これは方言学では、指定ないし断定の助動詞「だ・ぢゃ」、として扱われる事がほとんどかな。形容動詞の東西対立、という言葉、というか論文は、うーん、読んだ事が無い。「だ・ぢゃ」共に、実は語源は「であり」。現代語としては「だ・や」の対立になっているが、「だ・ぢゃ」に分かれたのが室町頃、中世。中部は飛騨が「や」、名古屋は「だ」。この辺りは基礎の基礎。 君:助動詞ととらえるか、形容動詞ととらえるか、本質的な事ではないわね。 私:ああ、勿論。全然、本質的な事ではない。ところで学校教育では「だ・です」を「普通の言い方・丁寧な言い方」と教える。「です」にも東西対立があるよね。京都は「どす」、大阪は「だす」とか。「です」の語源は「でさぶらふ」。 君:飛騨方言しか知らないあなたがあまり知ったかぶりはしないほうがいいわよ。 私:もっともなご意見だね。こちらに関しては、飛騨では決して「だす・どす」は使わない。必ず「です」を使う。従って飛騨方言では中世から近代まで「ぢゃ・です」、現代語としては「や・です」だ。 君:飛騨方言に関してならば自信をもって書けるわね。 私:今夜は丁寧語の東西対立「です・だす(どす)」について考えてみよう。 君:ほほほ、語源が判ったのね。 私:「だす」については角川古語大辞典に記載があった。助動詞特別活用(特活)「だす」は「であります」が「でやんす」から「でやす」、そして「だす」に変化したらしい。浮世風呂に文献があるが、江戸語というよりは江戸時代の上方語。「どす」については古語辞典の記載がない。つまりは近代語という事かな。意外や意外、ナウい言い方というわけだ。或るネット記事によると、「どす」の語源は「でをす」からでは、との推察。なるほど、と僕なりに思ったが、角川古語大辞典には同語の記載が無い。あくまでも推察は推察。だから左七もついでに推察しちゃえ、という気持ちになるが、「どす」の語源は「でをり」つまりは語源は動ラ変「をり居」、そこから「でをりんす」になり「でをす」から「どす」になったと考えると勝手にドンピシャリ。 君:ほほほ、確かに。「だす」はどうなの? 私:「でやりんす」では舞子ハンのような言い方、「でやらむとす」辺りからの転でしょうかね?何も根拠は無い。直感でそう感じるだけ。或いは「でやらす」とか。でも「です・だす・どす」の語源を考える場合、存在の動詞をどうしても思い浮かべちゃうよね。あり・をり・はべり・いますがり。 君:今、左七君の言語脳には、「だす」の語源を強引に「あり」に結びつけたいなあ、などというイケない考えが浮かんでいないかしら。 私:そう。「であり」からは「だり」になりそう。ところが「だり」から「だす」に音韻変化すると考える事は相当の無理がある。こじ付けに近いでしょう。 君:あらあら、残念な左七君の頭。古語辞典に「でやんす」と明記されているのだから、「やんす」をキチンと調べなきゃだめよ。近世語の遊里語じゃないの。「しやさんす」よ。ほほほ 私:なあんだ、そうか。・・・おっ、あったぞ、「やんす」は助動サ特活で、確かに近世上方の遊里語だ。通りゃんせ、の童謡にもあるよね。でもちょっと待ってくれ、難波方言「だす」が遊里語が語源で、京言葉「どす」の語源が動ラ変「をり居」というのも変な感じだな。 君:何を言っているの。「をりんす」だって遊里語じゃないの。 私:ははは、そうか。島原太夫に聞くまでも無い。要は畿内方言「だす・どす」は遊里語で近世語というわけだ。 君:飛騨にはそのような上方文化の言葉が伝搬しなかったのよ。 私:うん。飛騨高山は小京都といわれるが、実は江戸時代を通じて天領、つまりは江戸文化。だから近世語以降は上方ではなく江戸の影響を受けたのかも。高山盆地という地勢的な発想で小京都(しょうきょうと)といわれているが、言葉は小江戸(こえど)だな。 君:飛騨方言では「そうなんや(その通り)」はタメグチで、「そうです」は丁寧語なのよね。 私:そうですな、が飛騨方言で、そうですね、と言うと東京語を話す気障な奴。 君:そうなんやさ。いさってまって(=いばってしまって)。ほほほ |
ページ先頭に戻る |