大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

形容動詞の下位分類

戻る

私:表題だが、どう思う。
君:妄想。
私:その通り。
君:形容動詞は一種類しかないわ。従って下位分類は存在しないのよ。
私:若しかして本当にそうかな、と思って、先ほど少しばかりネット検索をした。やはり世の中には同じような考えを持つ人がいるもんだ。
君:若しかして形容詞には二種類ある、イ形容詞とナ形容詞、のお話に関連してかしら。
私:まあそんにところ。ナ形容詞を形容動詞とすると、イ形容詞はゼロ接辞の形容動詞とは考えられないだろうか。そもそもがナ形容詞以外に形容動詞があるとすれば、古文に二つある。形動ナリと形動タリ。これからすると、ナ形容詞は形動ダ、ともいえるね。
君:形動ダはいただけないわ。口語では形動は一種類だから「ダ」は余分よ。
私:前置きはさておき、形動ナリは「にあり」、形動タリは「とあり」、何のことは無い、形容動詞とは格助詞「な・と」+「あり」。つまりは形容動詞の本質は格助詞+用言。そして格助詞というものはほぼ例外なく体言が上接する。つまりは形容動詞は体言に接続する複合接尾語と心得たり。問題は音韻変化。連母音の短母音化。この条件さえ満たせば、それは形容動詞といってもいいのじゃないかな。
君:具体例は。
私:残念ながら、パッと思いつかない。上代に格助詞「な」があるから、春日なる、なんてのは若しかして形動「なある」かな?「な」は、まなこ目ノ子、みなと水ノ門、みなもと水ノ元、として生きているが用言じゃない。ええい、じれったい、連母音に拘るから探せないんだよ。広義に解釈しよう、形容動詞とは格助詞+動詞の事。これなら動詞の大半は形容動詞という論法になる。つまり日本語の歴史を考えると、古代の日本語は名詞+動詞のコピュラだったのだろうが、格助詞の発達により動詞の格表現が当たり前になるにつれ、つまりは膠着語として完成すると、上記の広義の解釈によれば、日本語の大半の動詞は形容動詞化したと言う事。ちなみに格助詞の数は、奈良から江戸は10(が、して、と、に、にて、の、へ、まで、より、を)で最も多く、ここには形動タリと形動ナリが含まれる。次いで多いのが奈良時代のみの格助詞、つまりは平安で消滅した格助詞群4個(な、ゆ、ゆり、よ)。要は、このあたりに幻の形容動詞があったのかも、というのが本日の佐七の妄想の骨子。
君:なんだかとりとめのない、迫力のない発想ね。
私:ワオ、発想ね、それって女性の役割語というよりはネオ形容動詞じゃないか。
君:そのまま言葉をお返しするわ。じゃないか、これも複合型形容動詞だわよ。ほほほ

ページ先頭に戻る