大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

であらず

戻る

私:昨日まで形容動詞の総論を語ってきた。各論をそろそろ始めよう。表題の飛騨方言の言い回しだが、意味は?
君:例文がいいわよ。
私:そうだね。例えば、左七は男前であらず。
君:ひっかけ問題ね。
私:そう。簡単と言えば簡単、ひっかけと言うのは、意味が逆ですよ、と答えを教えているようなものだから。
君:飛騨方言に限っては、と念押ししたほうがいいわよ。
私:そうだな。答えは、左七は男前でしょう。
君:であらず、は一般的には、ではない、の意味にとらえられやすいわね。
私:その通りだ。解説しよう。であらず、に内包されているのは助動詞特別活用(特活)「うず」。つまりは、であらうず、が詰まった言葉。室町時時代の中央の言い方が飛騨には残っているという事。さらに「うず」の語源というものがあって「むとす」、何の事はない、飛騨方言「であらず」は「であらむとす」の意味。だから現代語訳では、左七は男前でしょう。
君:「ず」を打消しの助動詞特別活用(特活)「ず」と勘違いしやすいのよね。
私:先行する格助詞で判別が可能。左七は男前にあらず、これは男前に非ず、の意味。その一方、「であらず」のケースでは、現代語でも詠嘆の意味で更に間投助詞「も」が「であらず」の文節に接続する事もある。左七は男前であらずも、は、男前であらむとすも、つまりは現代語訳は、左七はさだめし男前でしょうよ。
君:世間様は、お前がそれを言うか、とお思いだわよ。
私:すみません。例えが悪かったかな。別に他意はない。Decency as well as modesty is the kind of virtue. 左七の心をこととはば、君にしばらく会っていないが、君は昔と変わらず今も綺麗であらずも。
君:ほほほ、それはいいから、今夜は形容動詞のお話でしょ。
私:形容動詞は古語では形動タリ「てあり」と形動ナリ「にあり」。拡大解釈すれば「であり」も形容動詞としちゃえ、という事で、「であらず」には形容動詞の未然形が潜んでいるのであらずも。
君:でも古語にも口語にも「だり」は無いわよ。
私:その点をつかれると痛い。つまりは今日の僕のお話を全否定する君、おそろしや。でも、ここは言葉のお遊びのサイトだ。何も正しい国語学の知識を教授しましょう、ってんじゃないんだよ。学校文法にとらわれずに自由な発想で方言学を捉えたいと思っているだけ。
君:気持はわからないわけではないけれど、拡大解釈のし過ぎ。
私:うーん、厳しいな。という事は、今日のお話は何点?
君:零点よ。
私:そうであらずも。僕は謙虚さの塊。
君:おっとそれは座布団一枚、百点ね。ほほほ

ページ先頭に戻る