大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

新文典別記. 上級用(2)

戻る

私:既出で申し訳ないが・・戦前に橋本文法というものがあり、橋本進吉は補助形容詞「ない」を主張。橋本進吉著新文典別記・上級用(1935)四篇「口語では『ある』の打消は『あらぬ』とも『あらない』ともいはず、別の形容詞『ない』を用ひますから、補助動詞の場合も亦打消には補助形容詞『ない』を用ひます」。
君:左七君はどう評価したいの?
私:恩師・橋本進吉の突然の死(1945/1/30)により直弟子・岩淵悦太郎が戦後に急遽、学校文法を著した。かくして橋本理念が戦後の中等教育で教えられる事に。「補助用言」問題は高校入試に出題される事となった。
君:今夜は補助形容詞「ない」について追加のお話?
私:そう。天下の大学者のお書きになったものに物を申し上げるのは、実は勇気がいる。悩んだ。
君:簡単にお願いね。
私:うん。否定の助動詞「ない」の語源は上代東国語の助動詞特別活用「なふ」から来ているといわれる。打消しの意を表し、「ず」に相当する。未然「なは」、終止「なふ」、連体・已然「なへ」、江戸語で「ない」になり、明治からは標準語。万葉の時代から中央、つまり畿内、には形ク「なし無」があった。これも近世語で音韻は「ない」。また一方、上代から否定の助動詞「ず」があった。「あらない」という言葉が存在しないのは上代東国方言「なふ」が消滅、終止形のみの近世語「ない」になったから、それだけの事じゃないのかな。橋本先生は助動詞と形容詞を混同しておられるのでは。
君:疑問と思う点をお示しになったほうがいいわよ。
私:打消しは「あらぬ」とは言わないという点。「あらぬ事か」とも言うし、これは撥音便で「あらん事」、つまり「あるであろう事か」つまり推量の「らむ」にも通じる。尤も、打消しと推量では真逆。
君:続いて問題となるのが「あらない」ね。
私:いやいや、これは橋本先生が百パーセント正しい。こんな言い方をしないのは小学生でも、或いは五歳になる僕の孫でも知っている。
君:「あらず」はセンス、「あらない」はナンセンス、はてその理由は何だろう、という命題じゃないのかしら。
私:その通り。日本語は膠着語なので、上節と下節を一塊として新たな節を作る。「あらず」がしっくりいくのは、上節・自ラ四「あり有」未然形と下節・否定の助動詞「ず」が文法にあっているから。つまりはお互いは相性がいい。上節・自ラ四「あり有」未然形と下節「ない」、この二つは相性が悪い。何故だろう。男女の仲にも例えられるだろう。仮に上節を女、下節を男としよう。
君:「あらず」は男女の仲が良い。つまり相思相愛ね。
私:お互いが瞬殺技で一目ぼれ、と言えば更にわかり易いだろう。つまり結婚。新しい節。
君:逆に「あらない」は恋愛成就せず。
私:これはね。男は女が好きだが、女が男を嫌っているというパターンだ。例えが悪いかな。
君:ある意味ね。もっとわかり易く説明するといいわよ。
私:男は未然形の女なら誰でも好き。例えば四段「書かず」、ナ変「死なず」、ラ変「あらず」、上一「着ず」、上二「過ぎず」、下一「蹴らず」、下二「得ず」、サ変「せず」、カ変「来ず」。
君:なるほど、実はラ変女・自ラ五(自動詞ラ行五段)「ある」は「ない」が嫌いで、他の助動詞男は好きなのね。四段「書かない」、ナ変「死なない」、上一「着ない」、上二「過ぎない」、下一「蹴らない」、下二「得ない」、サ変「しない」、カ変「来ない」と恋愛成就。
私:「あらない」は不成立。つまり、嫌っているのはラ変「あり」であり、嫌われたくないと思っているのが「ず・ない」。相思相愛でないと膠着語たる日本語は不成立。何故、ラ変「あり」が助動詞「ない」を嫌っているのかは、僕には不明。
君:女心というものよ。でも助動詞男「ない」さんも捨てたものじゃないわ。大半の女性とはうまくいっているのだから。
私:つまりは男は寛容、女は我がまま。
君:そういう例えはいけないわ。上節が我がままで、下節が寛容。
私:今日の結論。全ての助動詞は全ての動詞にくっつこうとするが、一部の動詞は特定の助動詞を嫌う。助動詞の接続則は古語辞典の巻末にビッシリと書かれているが、言わばひとつの係り結び。実は助動詞は全ての動詞と関わりを持ちたいと思っている、これを男女関係で言うと無類の女好きの男。但し女にも例えるべき一部の動詞は一部の助動詞を嫌う。それどころか動詞も助動詞も共に活用するが、女動詞の我がままの際たる点は、特定の動詞活用しか助動詞と係り結びの関係を成立させようとしない。これが日本語の文法なんだ。
君:要は「ない」は助動詞であり、形容詞ではなさそう、という事ね。LGBTに例えちゃ駄目よ。ほほほ

ページ先頭に戻る