大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
〜ない(2) |
戻る |
私:補助形容詞「ない」については、この数日、幾つかの記事を書いたが、まだまだ書き足らない事がある。ご容赦を。 君:内容が充実していないと読者様からはそっぽを向かれるわよ。 私:今日は、やはり文法の話だが、「ない」に相当する品詞といえば、中高生はスラスラとお答えくださるだろう。★独立した品詞・形ク「ない無」、★補助形容詞「ない」、★否定の助動詞「ない」、★接尾語「ない」、以上の四つ。 君:ははあ、今日は接尾語「ない」のお話ね。 私:それもそうだが、形ク「ない無」には実は形動ナリの品詞の転成からきたものと、そうでないもの、この二種類に分類される。 君:なるほど。飛騨方言の「てきない(病苦を感ずる)」、語源は「大儀なり」ね。接尾語「ない」の例は? 私:先ほど来、あれこれ形容詞を調べていて「せわしない」がそれである事に気づいた。 君:古語を通じた解釈ね。 私:そう。 君:簡単に説明してね。 私:口語に形ク「せわしい」があり、文語に形シク「せはし」・形シク「せはしなし」があるが、口語に「せわし」という名詞が無く、文語にも「せはし」という体言が無いんだ。蛇足ながら、文語に形動ナリ「せはしなり」も存在しない。つまり、これから言える事は? 君:「せわしない」の何処までが語幹か、という問題ね。 私:「せわしな」が非活用部分、つまりは語幹かも知れない。「い」が活用語尾である事は間違いない。一般常識的には「せわし」が語幹で、「ない」が接尾語でしょ。広辞苑には「せわしない」の「ない」は「甚だしい」の意味の接尾語との説明があった。形動ナリから形クへの品詞の転成が語誌的に解釈可能な形容詞に関しては問題にもならないが、対応する形動ナリの無い形クが問題なんだよ。「せわしさ」と言う名詞があるが、実は「せわしい」の活用、「せわし」は残念ながら形クの語幹であって、名詞そのものじゃないようだ。 君:屁理屈のオンパレードね。 私:じゃあ、ついでに、「みっともない」はどうだ。 君:「見たくも無い」の促音便ね。 私:ははは、問題が簡単すぎたかな。でも、部分点だよ。見たくも無し、から、みとうもなし。そして、みともなし、遂には促音便化。つまりは「見たくも」がウ音便を経て促音便した言葉なんだ。 君:失礼、是非も無し。ぜひ無し。ほほほ |
ページ先頭に戻る |