大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
とんでもない |
戻る |
私:この数日、形容詞の事ばかり書いていた。まだまだ続くよ形容詞談。 君:でも、面白くなきゃだめよ。 私:僕自身が面白いからいいんだ。 君:つまらない国文法のお話でしょ。飛騨方言は関係なし。要は国語サイト。 私:いや、今日の表題題だが、飛騨方言形ク「どんねもない」にしようか、一瞬だが迷ったんだ。 君:全国の皆様にわかり易く、まずは学校文法のお話という事? 私:まあ、そう言えなくも無い。今日は文法というより敬語のお話。 君:敬語? 私:そう。敬語。 君:とんでもない事でございます。 私:おっ、大正解。わかっているじゃないか。いふことなし。 君:とんでもございません、の言い方もあるわね。 私:そう。とんでもありません、といっても丁寧な言い方で用いられる。いずれにせよ、敬語の一つ、丁寧語の言い方というわけだ。 君:そんな事、いいから、一体全体、何を言いたいわけ? 私:語誌的に考えると、「とんでもございません」は間違い。 君:間違いは言い過ぎだわよ。十分に通じる言い方だし。間違いの根拠をお示しなさったらどう? 私:逆に質問、「ございます」の語源は? 君:・・・動ラ四「ござあり御座有」ね 。イエーイ 私:うん。「あり・をり」の丁寧語。室町からだね。平安文学では「おはします」。では「ござあり」が「ございます」に変化した時代は? 君:質問になっていないわ。江戸語。近世語よ。 私:正解だ。「ございます」は江戸語。同意語が幾つかある。何? 君:意地悪ね。どうせ、江戸語辞典を読みながら書いているのでしょ。 私:ははは、バレバレだね。ござい、ござえ、ござえす、ございす、ございやす、ござえやす、ござえます。以上だ。実は否定の助動詞を下接する文献が見当たらない。つまりは終止形オンパレード。これからわかる事は? 君:それは簡単な三段論法ね。江戸時代に「とんでもございません」という言い回しは無かったという事でしょ。 私:そう。「ございます」の否定表現は近代語からだ。つまりは近世及び近代初期までは「とんでもない・とんでもねえ」と言われていた。 君:ぶっきらぼうなニュアンスの言葉ね。 私:それともうひとつ。「ございます」の上接はウ音便。 君:なるほど。おいしゅうございます、あぶのうございます、甘うございます、甘うございません、等々ね。 私:そう。「ございません」が品のよい言い方という事で、「とんでもございません」というようになった。「とんでもなし」は「途でも無し」という節が語源なので、「無し」を置換しちゃいけないんだ。とんでものうございます、が正解だが、流石に令和の現在は古風な言い方。従って、とんでもない事でございます、が正解というわけだ。 君:正直言って、どちらでもいいわね。とんでもございません、でも十分に通じるのだから。 私:その通り。ただ話題を提供したかっただけ。英文法では不可分の文節はハイフンを用いる。 e.g. state-of-the-art technology 、和訳するとピカピカの技術。ついでだから、飛騨方言「どんねもない」。意味は「どうって事ない」。これの語源は? 君:「ない」は形ク「なし無」ね。 私:うん。つまりは「どんなにもない」から来たのだろう。さらに語源を遡ると「どのようなひどい状態にもない」と言う事だろう。 君:ほほほ、意味的にはあっていわね。 私:飛騨方言では「ない」は「ねえ」になる。つまり「どんねもねえ」でも通じるし、更には「どんねもね」でも通じるし、「どねもね」でも通じるね。 君:ほほ、わかるわよ。飛騨方言「どんねもない」の対語は「どうならず(困った状態になったしまった)」、つまりは「どうしよう」という意味ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |