大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
シク活用の歴史 |
戻る |
私:表題だが、どう思う。 君:文語形容詞の歴史という事ね。 私:その通り。口語文法たる現代語ではク活用・シク活用の区別はない。文語では形ク「たかし高」・形シク「すずし涼」だが、口語では「高い・涼しい」この両語に活用の差は無い。今夜は文語のもっとディープなお話。となると古代の日本語の形容詞だ。 君:記紀と万葉集ね。 私:そう。元々は形容詞なるものの原形は副詞として用いられる連用形。しまらく(=しばらく)、さきく、ことごとく等。これって「ク語法」と同じ事じゃないのかな。 君:「ク語法」は活用語を体言化する方法よ。奈良時代には違いないけれど。「見らくよしも(見る事は良い事だ)」「命も惜しけくもなし(惜しい事などありません)」とか。ちょっと違うと思うわ。 私:ウ段の母音調和だろうね。 君:ええ、それは有り得るわ。 私:「ク語法」が出たならば当然、次いで出てくるのが「ミ語法」。これも奈良時代の特徴だ。接尾語「み」を形容詞の語幹に接続させて理由や根拠を示す方法。「潟を無み(干潟が無いので)」。という事で、ひと言で言えば、奈良時代に形容詞が産声を上げたが、それはまずク活用からだった。語幹となるものは体言だったんだよね。連用形「く」に続き、連体形「き」も生まれた。音韻学的には「き」は「くい」とも言われる。口語連体形が「い」であるのは「く」が抜けて「い」になったと考えると誠に理解しやすい。奈良時代はク活用が生まれて完成し、更にはク活用終止形そのものを形容詞語幹ととらえてしまった更なる活用形すら生まれた。これが形シクの本態じゃないのかな、とフト思ってしまったのだが、どうだろう。 君:確かにね。ただし記紀・万葉にはク活用もシク活用もあるわよ。若しかして同時発生かも。ただしシク活用がワーッと増えてくるのは平安文学からだわね。多分、ク活用完成の後にシク活用が完成したのよね。 私:そうそう。そういう事。然もだな、「しく」に造語機能が生まれ、これが更に発展するんだ。上古から中世の流れ。これについては語幹が形容詞語幹から発生した動詞の例がわかり易いだろう。「なつかし・なつく」「なやまし・なやむ」「くやし・くゆ」「わびし・わぶ」「やさし・やす(痩)」、これだけ挙げれば十分だろう。法則が見えてくる。 君:用言の世界は動詞・形容詞を問わず、況や体言をや、語彙の世界は具体語から抽象語へ、という意味ね。 私:まさにそう。たたく、なんて動詞は具体語以外の何物でもない。見てわかる動作だ。「ほないくで」「きゃー、なにするねん」と奈良時代の大阪のおばちゃん達も言っていた。 君:どうやら左七君は、ク活用を具体的形容詞、シク活用は具体的形容詞の後に生まれた抽象的形容詞といいたいのよね。然もそれが動詞にまで発展するのじゃないかと。それを言いたかったら生涯をかけて上古の動詞をすべて調べ上げなければ駄目よ。実証が出来たらいいわね。大学院へ入り直せばどうかしら。ほほほ 私:いや、言語の一方向仮設といって各国語に共通する人類が持つ各国語に共通する法則。主任教授から、お前の頭ではそんな事しか考えられないのか、と言われてしまえばそれでおしまい。それに研究完成の為には現代語も外せない。飛騨方言じゃ「やらしい(=いやらしい)」。 君:いやだ。推量の助動詞「らし」じゃないの。 私:然も、これまた助動詞特活ときたもんだ。 君:ほほほ、活用語の終止形につくけれどラ変活用する語にはその連体形につくのね。やれやれ |
ページ先頭に戻る |