大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
consonants |
戻る |
私:「consonants」の日本語訳は子音(しいん)。母音 vowel に対峙する言葉。西周(にしあまね)の作った言葉らしい。vowel はラテン語 vocalis サウンドから来た言葉であり、実は母の意味は無い。西周の感性でこれを母なる音と名付けた。子音はhe ラテン語 cōnsonāns から来ている。意味は "sounding with"。これまた子供という意味は無い。西周は母なる言葉に対して子音と名付けた。子音は父音(ふいん)と呼ばれる事もあるが、死語に近いね。 君:母音があってこその「consonants」だから子音でいいわよ。 私:母音は気道に狭い所が無い音。そして子音は狭い所がある音。母音の数は少ないので細分類の必要性は無いが、子音は母音以外の全てなので非常に数が多い。その分類は二つの要素、狭い場所及び狭い様式、によって分類するのが普通だ。 ![]() 君:当然ながら IPA 記号は多いわね。覚えるのもうんざりね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |