大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
continuants 継続音 |
戻る |
私:「continuants」の日本語訳は継続音(おん)。読んで字の如し、呼気が続く限り持続して調音できる音の事。連続音・続音とも言う。具体的には三種類を示す。摩擦音、鼻音、そして/f/,/s/ などの同音質のまま延ばせる子音。流音 liquid consonants と言う言葉もあるが、IPAでは定義されず、要は "r-like sounds" and "l-like sounds" の事で、側面音、ふるえ音、はじき音などの内、ラテン文字で l や r で表される子音の総称。 君:これまた聞き慣れない言葉ね。母音は継続音かしら。 私:ええっ。そういえば、長音の事だよね。・・はい、日本語で「ー」を用いるときのように、母音が継続している状態を母音の継続音という。長音は継続音だ.つまり継続音は母音でひとつ、子音でみっつ。口腔内の上下の調音器官の間隔が狭い無摩擦の有声音を接近音という。 接近音をある程度以上に持続して発音すると、もはや半母音ではなく母音として認識される(狭母音)。 君:いたずらに話を複雑にしないでね。こんな質問はどうかしら。つまり、継続音の反対の言葉もありそうね。 私:ははは、破裂音 plosives とか閉塞(音) stops がそうだよね。今、検索したら continuants に含まれるのは vowels, fricatives, approximants, and trills との情報もあった。実は全ての母音が継続音ではない。母音には sonorants (共鳴音、響き音)というのがあって、声帯が振動する音を声道内で共鳴させることによって作られる音の総称。共鳴音は「ナ行、マ行、ヤ行、ラ行、ワ行」を含み、濁点をつけられない音。 日本語では共鳴音の前に「っ」を入れることができない。 君:議論が混乱しているわよ。すっきりと整理してちょうだいな。 私:日本語では、ア行(母音)と、ナ行、マ行、ヤ行、ラ行、ワ行の子音が共鳴音です。つまり共鳴音は継続音。要は破裂音 plosives と閉塞(音) stops 以外が継続音であり non-stops と言う。 君:non-plosive ではないのね。 私:non-plosive という言葉はある。但し、non-plosive の代表と言えば fricative。つまりは話がややこしくなるだけ。 君:議論は果てしないわね。本日の結論は stops(non-continuants)/continuants(non-stops)が反対語と覚えておきましょう。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |