私:「flaps」の日本語訳は単顫音(たんせんおん)。舌や口蓋垂を 1 回だけ震わせて出す音。
君:日本語には無い音素じゃないかしら。
私:単顫音を扱わない日本語音声学の成書もあるね。ネット情報も僅少。カジュアル・スピーチにおける有標性についてを要約しよう。「食べている」→「食べてる」,「買っておく」→「買っとく」は頭子音のない音節の回避, 「あなた」→「あんた」,「あたたかい」→「あったかい」は母音脱落に伴う音節数減少による発音の簡略化が代表例。 本稿は上記以外、つまり「てしまう」→「ちゃう」,「けれども」→「けど」,「ければ」→「きゃ」などの縮約の説明を試みる。
日本語は古代から唇音退化現象や単顫音を避けてきた。この傾向は特に現代語のカジュアル・スピーチの中に引き継がれている。最適性理論に基づき, Prince & Smolensky 1993、McCarthy & Prince 1995 など既存の制約に MAX-IO (McCarthy & Prince 1994)を細分化させた制約を加えると上記縮約形が解明できる事を筆者らは主張する。MAX-IOの細分化に関しては,基本的には縮約が助動詞・活用語尾・接続助詞など限られていることから,筆者らはまずは名詞・動詞からの音素の脱落を禁止する制約 続いて,単顫音が助動詞の語幹からも脱落しないことから,語幹からの音素の脱落を禁止する制約 更に,形態素の最初と最後の子音が脱落しにくいことから,これらの音素の脱落を禁止する制約 以上、三層構造の制約理論を提案する。
君:要約の簡略化だけれど、もっと短くできないかしら。
私:うーん、そうだね。口語が生ずる原動力は文語からの音素の脱落だが、日本語の助動詞の単顫音は絶対に脱落しない。
君:要は助動詞の語幹の音は脱落しない。考えてみれば当たり前よね。ほほほ
|