大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
laterals |
戻る |
私:「laterals」の日本語訳は側音(そくおん)。米語で lull だが語頭のラ、語尾のル、共に前舌の側面を呼気が通り抜ける音なので、そのように呼ばれている。前舌は真ん中ではくっつき、呼気を左右に分ける。分けられた呼気は狭い空間を渦を巻かないで通過する。従って lateral approximants とも呼ばれる。 君:側音とは、これまた聞き慣れない言葉ね。ラ行といい、タ・テ・トといい、前舌の叩き音じゃないかしら。 私:うん。そのような面はあるね。日本語にもあると思う。ラ行の事。タ、テ、トの音もそうだね。 君:日本語のラ行そのものね。 私:その通り。ところで日本語にあるのはL行であって、R行ではない。日本語のローマ字表記の根本的な間違いってなところかな。英米人には理解し難いところでしょう。 君:若しかしてパスポート表記もアウトなのね。 私:そうなんだよ。パスポートの氏名は、戸籍に記載されている氏名をヘボン式ローマ字で表記する事と規定されている。LとVの表記は認められません。 君:リリーとかビクターの仮名の名前は許可されるけれど英語の綴りは認められないのね。 私:Riri とか、 Bikuta で行くしかないね。やめとけ、やめとけ。Sha Shu Sho は認められているので、沙門しゃもん Shamon 修一 Shuichi 翔太しょうた Shouta 等は可。 君:どうやら法改正が必要なようね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |