大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性

liquids

戻る

私:「liquids (liquid sound)」の日本語訳は流音(りゅうおん)。まずは定義だが、音は大きく分けて三分類すると、阻害音(妨げ音)、流音、半母音(半子音)、に分けられる。妨げ音には破裂音・摩擦音などが含まれる。流音の定義は舌によって決まる有声の子音で、舌と歯茎を組み合わせて発音する。鼻音でもなく摩擦のない継続音。流音には側面音や震え音がある。日本語には流音は側面音たるラ行の一種類しかない。
君:英語には /l/ と /r/ の二種類があるわね。
私:日本語ラ行は英語/l/に近い音だが、やはり別物だね。印欧語は/l/ と /r/ の二種類でアルタイ諸語は/l/の一種類。但し、共に流音であるという共通項はある。/ラーメン/という音だが、/ラ/に続き/ア/の長母音で発音するが、実は/ラ/そのものを長音化する事ができる。子音を引き延ばして発音しているという事になる。破裂音、例えば/カ/、ともなると、そうはいかないね。
君:震え音って日本語には無いわよ。
私:そもそもが流音は英語とラテン語の伝統的な文法学の用語で、実は現在の音声学においては用いられない。
君:覚えるべきは側面音。ほほほ

ページ先頭に戻る