大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
obstruents |
戻る |
私:「obstruents」の日本語訳は阻害音(そがいおん)。調音器官で閉鎖や狭めなどの障害を作って、気流を妨げることによって調音される子音であり、破裂音・破擦音・震え音・はじき音・摩擦音の総称。妨げ音ともいう。 君:幾つもの弁別的素性の総称というのは、どうもすっきりしないわね。 私:僕もゴチャゴチャとした議論は嫌いだ。すっきりとした話でいこう。全ての弁別的素性を気道の狭さの順に並べるとすると、最も狭いのが閉鎖 stops に伴う音で、最も広いのが母音 vowels 、これは話がすっきりしていると思う。 君:ええ。 私:だから、気道の閉塞の程度で全ての弁別的素性を並べるとすると、閉鎖音=破裂音>破擦音>震え音>はじき音>摩擦音>接近音>母音。つまりは音素は閉塞の程度によって阻害音 obstruents・接近音 approximants・母音 vowels の三種類に分類できる。 君:閉塞程度の三分類、あまり聞いた事が無いわね。 私:うん、今、考えた。 君:あながち間違いとは言えないかもしれないけれど、異論が出そうね。 私:そうかもしれない。更には obstruents は contoids 、接近音と母音は vocoids に近いのじゃないかな。つまりは contoids と vocoids を分けるのは気道の閉塞程度。 君:かもしれない。 私:微妙な差ではあるが人の耳、というか聴覚は凄いと思う。 君:ひとつひとつの音素を弁別的素性として捉えているのであって、お話ししている間に阻害音そのものを感じる事ってないわよ。形而上の考えでしょ。 私:そう。音素は須らく抽象概念だ。人がこれを意識しながら話す事は無い。 君:阻害音は大分類すぎて、その具体例は、というと答えられなくなるわね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |