大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
occlusives |
戻る |
私:「occlusives」の日本語訳は閉鎖音。読んで字の如し。 君:stops が閉鎖。つまり閉鎖 stops と閉鎖音 occlusives に違いがあるのかしら。 私:ごもっともな質問です。更には破裂音 plosives についても言及しないといけない。occlusives と plosives は弁別的素性。occlusives とは英米語にある sleep, cat の最後の子音。これら音は破裂を伴わない、つまり子音が閉じたまま終わってしまう。つまり続く母音が無い。これらを occlusives という。その一方、 plosives は stop と言う現象を伴って続く vowel と共にひとつの音を形成する。 君:つまり plosives は語頭ないし語中で、 occlusives は語尾ね。 私:そういう事。 君: occlusives は英米語にあるけれど、日本語には無いという事ね。 私:その通り。これがキチンと発音できれば日本人としては上等。 occlusives は朝鮮語、中国語はじめ多くの言語に存在するが、母音優位のアルタイ諸語、つまり日本語には存在しない(かも)。 君:かも、とはどういう意味? 私:初めに定義ありき、が学問のスタートだと思うけれど、実は閉鎖音・破裂音がゴッチャに使われているのではなかろうか。不遜のそしりは免れ得ず割愛させていただくが、日本語の語頭閉鎖音、というようなキーワードで幾つかの論文及び出版物がヒットする。僕の単なる思い過ごしならば良いのだが。 君:正直なところ、語頭破裂音といいたいのよね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |