大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
plosives |
戻る |
私:「plosives」の日本語訳は破裂音。読んで字の如し。カ行・タ行・ナ行・マ行・ラ行、ほとんどの子音が破裂音だと思えばよい。ぶっ 君:ア行は母音、サ行は無声歯茎摩擦音よね。そしてハ行だけれど、「は」「へ」「ほ」が無声声門摩擦音、「ひ」が無声硬口蓋摩擦音、「ふ」は無声両唇摩擦音ね。 私:ワ行は両唇接近音・両唇軟口蓋接近音・軟口蓋接近音だね。 君:更には日本語の歴史を紐解くとハ行転呼の問題があるわ。 私:つまりは上記のハ行・ワ行の音声学的な説明でもハ行転呼の解釈が可能だよね。然も一言で。ぶっ 君:ほほほ、つまりは摩擦音が接近音になったという解釈ね。 私:そう。気道が広がって、言いやすくなった、ってなところじないのかな。日本語の音韻は進化し続けている。未来に日本語は摩擦音がなくなり、破裂音と母音だけになるかもしれない。 君:脱線しすぎよ。そういう荒唐無稽なお話ではなく、破裂音のお話にしてね。 私:破裂音には三段階がある。 君:破裂と言う瞬時の出来事が三段階で生ずる、という意味? 破裂って瞬時じゃないかしら。 私:それは大いなる誤解だ。爆弾じゃあるまいし、生身の気道の破裂はポンと生ずる瞬時の出来事ではない。破裂は、閉鎖の形成・持続・開放、以上の三段階からなるんだ。 君:なるほど、そうかもしれないわ。 私:また開放には二種類あるんだ。鼻腔開放と側面開放。 君:ええっ? 鼻腔開放とは呼気が鼻に抜けるというような意味でなんとなくわかるわ。 私:そう。日本語では無声音の[p][t][k]、有声音の[b][d][ɡ]などがある。 君:側面開放と言えば側音 laterals が関係するかしら。 私:残念ながら完全に違っています。側面開放とは破裂音のひとつの形式。破裂音と側音は別物。側面開放とは鼻腔開放と異なり、口腔内の閉鎖の真ん中の部分は残して脇を開けてそこから呼気を出す解放を言う。また、これに二種類あって破裂音と同じ調音場所の鼻音が続く場合は破裂音の右肩に n を付け( button の/t/)、側音が続く場合は l を付ける( riddle の/d/)。 君:無意識に発音しているけれど、よくよく考えると形式が異なるのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |