大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
semivowels |
戻る |
私:「semivowels」の日本語訳は半母音(はんぼいん)。日本語ではヤ行子音(硬口蓋接近音 [j] とワ行子音(両唇接近音 [β̞])を示すので、要は接近音 approximants の一種。半母音の同意語が半子音 semicnonsonants。渡り音 glides も同意語だ。 君:母音でもなく子音でもなく、その真ん中だから半母音=半子音は良いとして、渡り音 glides とは? 私:ヤ行子音もワ行子音も破裂音ではない。つまり閉鎖 stop がない。気道が半開きの状態から完全に開いた状態、つまり母音、へと滑らかに移行する、この状態を称して、滑空するという意味のグライドという言葉を使うんだよ。 君:なるほど、破裂音+母音は呼気の途切れがあるけれど、半母音の場合は半開きから全開への変化だから呼気はフンワリと移動する、という意味よね。 私:その通り。接近音を持続して発音すると、もはや半母音ではなく母音として認識される。狭母音(せまぼいん)という。子音の摩擦音が生じない境界で舌が上あごに最も近づいて調音される母音のこと。 舌の位置から高母音(たかぼいん)、口の開きから閉母音(へいぼいん)とも呼ばれる。 君:/キョー/ぼいん、ではないのね。 私:強弱との混同を嫌って、という事じゃないかな。実は舌の最後部の高低により、高いほうから低いほうへ、狭母音・半狭母音・半広母音・広母音、というように四段階表示する。然もこれって半母音とは、つまりは半子音とは異なる音、あくまでも母音だからね。 君:うわあ、やめてよ。 私:そうだね。然も、これら四種の母音の差がどうかというとこれがまた微妙。 君:半母音は各国語にありそうね。英米語は? 私:"yes" の/y/や "west" の/w/、つまり日本語と同じ。 君:他に半母音の話題ってないかしら。 私:シラブルの語頭に来るが、決してアクセント核には成らない事だね。要は [semivowel = non-syllabic] vs [vowel = syllabic] という事。つまり、半母音は明らかに母音とは言い難く寧ろ子音の性質を持つ音、と言ってもいいかもしれない。 君:なるほどね。 私:更には、/r/と/l/の"liquids"と呼ばれる半母音、これはグライドといってもいいが、印欧語にはあるがアルタイ諸語たる日本語にはない、とか。 君:それ、既に出たわよ。 私:眠くなってきた。今日はこの辺まで。zzz 君:これって半母音ね。 私:その通り。voiced semivowel だ。So much for tonight. 君:お休みなさいませ。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |