大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性

sibilants

戻る

私:「sibilants」の日本語訳は歯擦音(しさつおん)。摩擦音 fricative の一種。舌を使って狭めを作ることによって速い気流を生じさせる。舌が限りなく硬口蓋に近づいてできる音。その気流を歯の裏などに当てることによって強い噪音を発する事から日本名が出来た。然し乍ら、英語の sibilant は「シューという噪音を出す音」という意味であり、歯の意味はない。
君:日本語の例は?
私:サ行やザ行の音。つまり「さ・し・す・せ・そ」「ざ・じ・ず・ぜ・ぞ」。
君:英語の例は?
私:音としては /s/、/z/、/sh/、/zh/等。例えば this [th, is], rose [rohz], pressure [presh, -er], pleasure [plezh, -er], 他にも /ch/、/z/ 等。語頭の音としては sip, zip, ship, genre, etc. が例だね。時には 破擦音 affricates の /ch/、/j/等。
君:なるほどね。
私:英語の特徴としては、歯擦音は二種類に細分類される。 hissing sound と hushing sound 。
君:どういう事?
私:歯擦音の中でも、[s]・[z] はもっとも強く高い音がする。これをスー音(hissing sound)と呼び、それ以外の歯擦音([ʃ]・[ʒ]・[ʂ]・[ʐ]・[ɕ]・[ʑ])をシュー音(hushing sound)と呼ぶことがある。
君:へえ、ところで歯擦音と紛らわしい音は?
私:例えとしては、歯を使う摩擦音であっても上記の定義に合致しない無声歯摩擦音(むせいはまさつおん)[θ]と有声子音[ð](eth エス) は歯擦音ではない。
君:日本語はスー音だけなのね。 ほほほ

ページ先頭に戻る