大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性

vibrants

戻る

私:「vibrants」の日本語訳は特にないようだ。distinctive feature の議論のついでにサラリと触れておこう。tap(or flap)/ trill の総称。
君:簡単に言うと、日本語には無い音。
私:当たらずと雖も遠からず。
君:近いと言えども当たらず。
私:要は、声とは何ぞや、という命題になるが、それは阻害音・共鳴音・その他に三分類できる
manner	
  1. obstruent
       plosive, affricate, fricative(sibilant)
  2. sonorant
      nasal, vowel, approximant (semivowel), vibrant (tap/flap, trill)
  3. liquid (rhotic, lateral), occlusive, continuant
vibrants は鼻音・母音・接近音と同じく共鳴音に属し、叩き音・顫動音の二種類を含む。ふう
君:あまり日本語に関係ないとはいえ、ご苦労様。
私:こういう事を知って何になる、と考えてはいけない。イタリア人も日本人も、飛騨出身者も皆も人間である。
君:何が何でも共通点を見出そうとしたいが、それは今後の課題であると。 ほほほ

ページ先頭に戻る