大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 弁別的素性 |
vocoids contoids |
戻る |
私:「vocoids」の日本語訳は母音状音(おん)。これに対峙するのが子音状音 contoids。音素は vocoids / icontoids に二分される。 君:これまた聞き慣れない言葉ね。音素は母音と子音に二分されるのじゃないかしら。 私:Kenneth Lee Pike (June 9, 1912 – December 31, 2000)という学者がおられた。 vocoids / icontoids はパイクの分類とも呼ばれる。 君:聞き慣れないわね。 私:一般知識としてすら知らなくても良い事かな。ご興味ある方は Some Phonological Aspects of Vocoids and Contoids with Reference to English and Arabic Language。 君:いいから、一言で説明してね。 私:はいはい。IPA分類さえ知っておけば事足れりの世界の事だが、母音は母音状音の一部であり子音は子音状音の一部、これは良しとして、一部の母音を子音状音と名付けたのがパイクの分類。つまりは母音状音は母音の全てと一部の子音。 君: 子音は母音状音と子音状音の2分類からなるというわけね。 私:まあ、そんな程度でいいのじゃないかな。これは世界の言語を分類すると、という意味であって、日本語には狭義の母音と狭義の子音しかないんじゃないか。 君:大胆な発言ね。大やけどするわよ。 私:基礎から学ぶ音声学講義、母音と子音の間(はざま)でなどもご参考までに。 君:一般知識は知っておいたほうがよさそうね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |