大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音声学 |
voiceless |
戻る |
私: voiceless のお話をしよう。 君:それって英語のお話という意味?ここは国語学の場よ。 私:まあ、英語のお話から始めよう。ここは音声学 phonetics の場だから、声の音響特性としての voiceless についての議論だが、まずは英語のお話のほうがおもしろいよ。品詞としては簡単、中学生でもわかる。 君:これは形容詞で決まりね。 speechless という形容詞は、言葉にならない・感極まって何も話すことができない、という意味ね。 voiceless も同じ意味かしら。 私:それが違うんだ。 voiceless people と言えば、物を言いたくても言えない社会的状況に置かれた無垢の民、という意味だし、voiceless game と言えば、例えばポーカー、一切しゃべらないで黙々とプレイする事が規則のゲーム。 君:なるほどね。音声学では、また異なった意味で用いられるのね。 私:その通り。voiceless sound とは有声音( voiced sound )の正反対の概念にて、無声音と訳される。ここでいう有無とは、声門を閉じる(有)か閉じないか(無)という事。のどぼとけが震えるか(有)か震えないか(無)と同じ事。 君:早い話が音声学における voiceless の意味は、ささやき声という事ね。 私:その通り。また voiceless consonant にも触れておきたい。子音とて母音と同様で、有声と無声に二分類される。無声の例は safe, white, price, lap などの第二シラブル。また逆に有声の例は save, wide, prize, lab などの第二シラブル。 君:でも、それって英米人は意識していないで発音するんでしょ。妙に意識してしまうと日本人の英語だな、って感じになるのよね。/セーフ/(safe)のフは有声だわ。 私:その通りだね。 君:つまりは日本人は無声が得意じゃないというわけね。 私:いや、それは違う。日本人の語末の無声化が最近は著しい。/ソーデス/(そうです)のスとか。 君:アナウンサーの方々も無声でいけいけ、という感じね。聞きやすいかは別として、日本語も無声が言いやすくなっているというわけね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |