土田吉左衛門著・飛騨のことば、にかつて飛騨方言に存在した音韻が集大成されています。明治時代あたりには用いられていたのでしょうが、約半数の音韻は戦後あたりまでには消滅しているのでしょう。
母音の相通
い−>え
一位 いちえ
毬いが えが
杭くい くえ
印籠いんろう えんろう
一斤いっきん いっけん
煙管きせる けせろ
しいな せーな
にんじん ねんじん
脂やに やね
睨むにらむ ねらむ
堪忍かんにん かんねん
膝ひざ へざ
蛇へび へんべ
浴びる あべる
捻るひねる へねる
みみず めめぞ
みぞ めぞ
橇そり それ
ささぎ ささげ
ご大儀 ごたいげ
ほじくる ほぜくる
え−>い
かえる かいろ
えんぴつ いんぴつ
えくぼ いくぼ
手前 てまい
とけい ときえ
アケビ あきび
ゲジゲジ ぎじぎじ
蝿ハエ はい
誰 だり
鶏舎
とりべや とりびや
お−>う
おなじ うなじ
そこなう そくなう
かみそり かみすり
剃る する
あそぶ あすぶ
かぞえる かずねる
ぽっくり ぶくり
かぼちゃ かぶちゃ
本当 ふんと
立て木
たてぼく たてぶく
もらう むらう
〜もんじゃ 〜むんじゃ
いろり いるり
ふろしき ふるしき
う−>お
ウコン おこん
うばぐるま おばぐるま
うろこ おろけ
浮かれ節 おかれぶし
グミ ごみ
くばる こばる
かず かぞ
くず くぞ
すそ そそ
きびす きびそ
布子 ののこ
沼 のま
ぬぐう のごう
脱ぐ のぐ
縫う のう
ぬの のの
つぶ つぼ
ふところ ほところ
紡錘つむ つも
ムグラ もぐら
こむそう こもそう
むだ もだ
ゆり より
つゆ つよ
ゆうぺ よんべ
あゆむ あよぶ
ほたる ほたろ
きせる きせろ
じょうるり じょうろり
てぬぐい てのごい
建具 たてご
みみたぶ みみたぼ
う−>い
上 いえ
上書き いわがき
うわごと いわごと
うわさ いわさ
うお いお
うごく いごく
植える いえる
ちくしょう ちきしょう
為る しる
捨てる してる
むしろ みしろ
むしる みしる
露 つい
かゆ かい
あゆ あい
ゆげ いげ
かいゆい かみいい
ゆめ いめ
油煙 いえん
弓 いみ
ゆび いび
雪 いき
繭 まい
遺言 いいごん
ゆすぐ いすぐ
ゆるむ いるむ
ゆるす いるす
ゆする いする
ゆずる いずる
い−>う
しごき すごき
しるし するし
しずむ すずむ
しだれる すだれる
いいにくい いいぬくい
みにくい みぬくい
ひしゃく ふしゃく
いくさ ゆくさ
いろり ゆるり
ブリキ ぶるき
てまり てんまる
割り木 わるき
まり まる
さびしい さぶしい
え−>お
やね やの
えぼし よぼし
つえ つよ
お−>え
よど えど
良い ええ
え−>あ
かねぶつ かなぶつ
かえす かやす
あ−>え
はげる へげる
い−>あ
隅すみ すま
あ−>い
さかさま さかしま
い−>お
おしえる おそえる
お−>い
よこす いこす
う−>え
ゆがむ えがむ
う−>あ
ぐずる ぐざる
あ−>お
なくなる のうなる
白紙しらがみ しろがみ
よばる よぼる
たばこ たぼこ
M−>B
ひも ひぼ
さむい さぶい
あせも あせぼ
ねむる ねぶる
つめたい つべたい
ともす とぼす
いねむり いねぶり
せまい せばい
あゆむ あよぶ
くるみ くるび
B−>M
さびしい さむしい
すさぶ すさむ
Z−>D
ざしき だしき
塾柿ずくし じゅくし
D−>Z
みみず めめぞ
むかで むかぜ
なでる なぜる
S−>T
しそ ちそ
R−>D
らちあかぬ だちかん
るいれき瘰癧 るいでき
D−>R
めでたい めれたい
電気 れんき
電話 れんわ
電信 れんしん
人力 りんりき
H−>S
ひとつ しとつ
ひと しと
ひとり しとり
S−>H
しかる ひかる
敷く ひく
質 ひち
七 ひち
しつけ ひつけ
下 ひた
しつこい ひつこい
R−>I
歩く ありく
N−>R
南天 なるてん
R−>D
来年 だいねん
D−>N
退くどく のく
N−>M
ナメクジ まめくじ
つねる つめる
M−>N
結ぶ ぬすぶ
みがく にがく
K−>H
くくむ ふくむ
N−>M
神無月 かみなづき
Sa−>Sya
鮭 しゃけ
左官 しゃかん
柵 しゃく
サボテン しゃぼてん
Za−>Ja
短冊 たんじゃく
雑魚ざっこ じゃっこ
座敷 じゃしき
G−>M
おごる おもる
M−>G
やもめ やごめ