大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
ハ行四段動詞の音便形の東西対立 |
戻る |
私:ハ行動詞連用形の音便には明確な東西対立がある。東京語はじめ飛騨方言は、買った。京都語は、買うた。 君:それにアクセントも違うわよね。 私:今日は文法的な側面、音便のお話に的を絞ろう。方言学の大事な柱に、全国の方言分布に関する東西対立の問題がある。そもそもの理由は? 君:中世語までは畿内文法が日本語であったのに対し、江戸時代からは日本の都はふたつ、江戸語と上方語の東西対立が出来たからなのね。 私:うん。明治政府は東京語をもって日本語とする方向に舵を切ったが、話し言葉としての上方語は現代も生きている。ハ行動詞「かふ買」連用形といえば? 君:買ひたり。 私:その通り。表記としては正しいが、中古語は、ファフィフフェフォ、で発音していた。「カフィタリ」と発音していたんだよね。そして中央では中世の大事件、ハ行転呼の嵐がおきて、カウィタリとなり、続いてカウタ、更にはコータというようにウ音便化して今日に至る。一方、東国ではカフィタリからカッタの促音便が生まれたのが平安後期・鎌倉あたりかな。これが江戸語に引き継がれ、明治以降は共通語となる。 君:飛騨方言を一言で表すと畿内文法と東京アクセントというけれど、ハ行動詞に関しては東国文法とアクセントということね。 私:その通り。ハ行動詞連用形撥音便は広く畿内と北陸の分布、そして促音便は飛騨美濃・尾張・信州・遠江より東なので、白山から木曽三川にいたる線が東西境界線となっている。大垣は東側で彦根は西側、飛騨の高山は東側で富山は西側だ。 君:奈良・京都の造営に携わった飛騨工が畿内文法を飛騨にもたらしたのよね。でも飛騨は促音便。おかしくない? 私:そんな事はない。飛騨方言の場合、形容詞ではウ音便になる。例えば、子供がおおきょうなる、色がしろうなる(あこうなる)、彼女に会えなくでさみしょうなる、これら全て飛騨方言。そしてアクセントは全て東京式。 君:飛騨方言では全てのハ行動詞連用形は促音便なのね。 私:そうだね。例外は無いな。合った、縫った、償った、逆らった、とか。 君:いけいけ飛騨人達よ、東京人の真似。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |