大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
促音便の英訳 |
戻る |
私:今、ネット検索していて促音(便)は英語でなんというかを発見。double consonant なるほどね。 君: visiting は促音ではないけれど、 sitting は促音というわけね。 私:その通り。然も英語では、 first syllable にアクセントがあれば second syllable は決して促音にならない、というアクセント文法になっている。もっと面白い問題を作ってふげよう。 siting は site(vt, to locate orposition on a site) の進行形で site, sited, siting。reset の活用は reset, resetting。アクセントの位置で t の数が変わってくる。 君:確かに受験英語のイロハだわよね。でもそんな大学受験の事はいいから、日本語や方言のお話でお願いね。 私:ほいきた。要するに促音便は「ん」である。 君:あら何を言ってるの。それを言うなら撥音便。 私:いや、「ん」が有声音になれば撥音便だが、「ん」が無声音になれば促音便という事。 君:「ん」が無声音とはこれ如何に、説明お願いね。 私:要は、発声器の形としては「ん」を作り、しかも声を出さなければ促音便になる。 君:なるほど、音を切るのが促音便だけれど、舌を硬口蓋に充てて完全に空気を遮断する瞬間を作れば、それが促音というわけね。 私:いや、そうではない。瞬間ではない。日本語の場合、無言の「ん」の時間は必ず1モーラと決まっている。「勝った」と発音すれば、それは三拍。「か・た」の両語は有声音だが、この二つのモーラの間に1モーラの無声音「ん」を入れるという事。 君:音声学的に記述するとどうなるのかしら。 私:無声音であり、歯茎音であり、破擦化した破裂音、という事になるね。 君:今日のお話はつまらないわ。 私:おっと、お言葉だな。では、こんなのはどうだ。刈る、は,刈った、になるが、借りる、は、借りた。これって何故? 君:ともにラ行動詞ね。刈りた、は、刈った、になるのは当たり前として、「〜りる」の動詞が促音便にならない理由ね。 私:降りる・降りた、懲りる・懲りた、足りる・足りた、等。つまり、日本語には「つる」という音韻は有るが、「っる」という音韻は無いから、というのが理由。 君:【宇都宮市】カルタっる!?、「カルタる」も「カルタるっ!」も「カルタった!」もありだけれど、流石に「カルタっる」は日本語の音韻としてはいただけないわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |