大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
形態音韻論 |
戻る |
私:音韻学と音声学の違いについては既述したが、実際には、音韻と音声の両方を記述する成書も多く、はっきりと分けてもあまり意味が無いかな、とも思っている。 君:あまり大胆な意見はお書きにならないほうがいいわよ。 私:いや、話のついでに音韻学と形態音韻論の違いについても言及したい。 君:かってにどうぞ。 私:実は両者に実質的な差異はないのじゃないかな。違いについて敢えて言えば、国学に始まる国語学の延長にあるのが音韻学で、形態音韻論は英語 morphophonology の訳。つまり扱う言語が違う。後者は言語学の一部門で言語単位 morpheme によって組み立てられる音韻の特性と、言語単位 morpheme の文法的機能との関連について論ずる学問。そもそもが morpheme を形態素と訳し、 morphophonology を形態音韻論と訳した事から始まる。形態素には自由形態素と拘束形態素があるが、ではそもそも形態の定義は、などと考えるのはナンセンス。英語かぶれの音韻学が形態音韻論というわけだ。日本語の音韻とて国際音声字母 IPA にて記載が可能なので国際音声字母的に日本語の音韻を解釈しようというのが日本語における形態音韻論と言い換えられるかもしれないね。 君:なにか、あなた、ネットのコピペをしているんじゃないの? 私:生成AIの時代だからね。調べれば幾らでも出てくるよ。 君:結論は至って簡単、音韻学 phonology と morphophonology 、両者に意味の違いは無い。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |