大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

相通(そうつう)

戻る

私:当サイトの運営方針としては、ありきたりの情報発信ではなく、一風変わった情報提供。
君:という事で、そもそもが相通ってなに?
私:広辞苑に簡潔に記載されている。五十音図の同行・同段の音は互いに通い合い、同意になるという国学的解釈法。五韻相通という言葉もある。インド古代の悉曇(しったん)の影響を受け、日本語の音韻変化を説明する用語。
君:具体例がいいわよ。
私:天という文字に、あま・あめ、二つの音韻がある事とか、木は、こ・き、の二つの音韻がある。和歌や連歌などでは句の移り目や五十音図の同行の音を継いで音調を整えるとか。
君:なるほど。
私:他には、こそあど、などがあるね。共通語では、これだけ・それだけ・・、だが、飛騨方言では、こんだけ・そんだけ・・、とか。
君:相通はあまり国語学では聞き慣れない言葉ね。
私:いやいや。聞き慣れないなんてもんじゃない。全く出てこない。手元の成書を見たが、記述は皆無だった。同語は学校文法はじめ国語学では無視されている。国学の時代までの言葉という事だね。和歌の世界の言葉と言ってもよい。五十音図の縦の音の場合、五音相通・同声相通、といい、横の段の十音の場合、同韻相通、あるいはその相通する音をもってイエ相通、ウヲ相通、サタラナノ音韻相通などと言っていたんだ。
君:国学の懐古趣味もいい加減にしてよ。
私:学校教育では教えないし、入試にも出ない。現代国語学とも無関係。要するに、ひたすら和歌マニアの世界の話です。
君:知っていても知らなくても、人生には関係なし。ほほほ

ページ先頭に戻る