大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

DN相通(そうつう)

戻る

私:DN相通はダ行音がナ行音に交替する事。卑近な共通語の例としては漢音と呉音の違い。男(だん・なん)、乃(だい・ない)、女(じょ・にょ)、など。
君:どちらも正解なので、あまり音韻の交替とはいわないのじゃないかしら。
私:その通りだね。ところで土田吉左衛門・飛騨のことば、にある例としては、どく退(のく)。
君:そうね、でも、立ち退き(たちのき)と言う言葉に生きているわよ。どく・のく、共に共通語と言えるのじゃないかしら。
私:当然の疑問だと思う。では、逆に質問だ。どく・のく、この二つの動詞だが、どちらが古いかな。
君:飛騨方言に、のく、が残っているのだから、鄙(ひな)には古き言葉残れり、つまりは、のく、が古いのね。
私:そう。のく、は源氏等にも文例があり、中古の動詞。その一方、どく、は江戸語辞典にパラパラと現れるので、近世の関東方言。つまりは江戸時代に、どく・のく、の東西対立があった。明治になり東京語が日本語になったので、どく、が共通語になり、のく、は関西系の方言という事になった。飛騨に江戸語「どく」が輸入されたのは明治からだろうね。明治37年発刊の言海、日本で最初の国語辞典、これには、どく(=のく退の訛り・関東)との記載がある。つまりは明治後期辺りまで、どく、は関東の方言だったという事。
君:それは判ったけれど、他にDNの音韻交替の例がないかしら。
私:残念ながら、今のところひとつ。これでもねえ、無い知恵を絞って一生懸命に考えているんだよ。どく・どける、で自他対になるが、飛騨方言では、のく・のける、の自他対になる。他動詞に、どかせる・のかせる、が有るが、もうこうなってくると、どちらも共通語かな。
君:どく、は明治時代、つまりついこの間まで関東方言だったので、堂々と、のく、を使えばいいのよね。 ほほほ

ページ先頭に戻る