大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

DR相通(そうつう)

戻る

私:DR相通は子音の交替、ダ行とラ行の交替で、RD相通の逆。
君:だしかん、だっしゃもない、等の逆を行く飛騨方言の音韻とは、うーん、パッと思いつかないけれど、古代日本語ではラ行音は語頭にたたなかった、これはアルタイ諸語の特徴よね。卑近な例としては、尻取りゲームではラ行で終わる語彙で攻めまくるのが必勝法。
私:その通り。また逆に相手も同戦法で攻めてくるから、語頭がラ行の語彙を如何に多く覚えているかが勝敗の決め手になる。土田吉左衛門・飛騨のことば、にある例としては、めでたい愛(めれたい)、でんき電気(れんき)、でんわ電話(れんわ)、でんしん電信(れんしん)。
君:めでたし、これは、めづ愛+いたし甚、つまり動詞+形容詞の複合語、平安だけど、残りの三つは近代語ね。
私:そうだ。つまりは飛騨に語彙が伝わるや、あっという間に音韻変換した事がわかる。これは多分、エレキテルからの発想だろう。飛騨以外には、れんしんぼう電信棒(愛媛)の情報があった。
君:全て死語よね。戦前の学校教育における方言パージのなせる業だわ。 ほほほ

ページ先頭に戻る