大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
GM相通(そうつう) |
戻る |
私:GM相通はガ行音がマ行音に変換する子音の音韻変化。具体的には、おごる奢(おもる)。もぐら土竜の事を、むぐらもち、というが飛騨方言では、おもらもち。 君:これはかなりの子音の変化ね。口蓋音がそうではなくなり、両唇音になるわけだから。若しかして飛騨の俚言よね、 私:いや違う。全国共通方言だ。岩手、仙台、茨城、静岡、岐阜、飛騨、大和。どの地方でもアクセントは、おごる、と同じく平板だろうね。要は聞き間違い・言い間違いの連鎖の仕組みで各地にて自然発生した方言だ。要は音韻変換の問題。文法、語誌、語源等が介在したのではなく、所謂、なまり。 君:古語・おごる驕・奢、だけど、そもそもは、人に対して優越した気持ちを持つ(驕)という意味が敷衍して、人に対して気前よく飲食・物品をふるまう(奢)という意味が加わったのよね。 私:まさにその通り。ソシュール学説は偉大だ。奢・奢というシニフィエは実は同じ概念、つまり変化しない。ところが、おごる・おもる、という二つのシニフィアンが出来てしまったという事。 君:同音異義語にも注意が必要よ。 私:その通りだ。実は古語動詞に、動ラ四おもる重、がある。文例は今昔、新古今、源氏、徒然。意味は、重くなる。従って全く関係ない動詞。小学館日本方言大辞典に、おもる、があるが、意味は、思う(秋田)、敬う(薩摩)、深く掘れる(遠江)。従ってこれも別の動詞。たまたまシニフィアンが同じだがシニフィエの異なる別の動詞というわけだ。 君:むぐら、が、おもら。これは理屈に合わないわよ。むむら、が、おもら、になったのかしら。 私:あまり詮索しないほうがいいね。方言の音韻変化は実に気まぐれだ。 君:一言で、要は、なまり。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |