大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
HS相通(そうつう) |
戻る |
私:HS相通は「ひ・し」の音韻対立。大雑把に東北関東は「し」で、関西が「ひ」。 君:これはわかるわよ。なな七の音韻だけれど「ひち・しち」の対立があるのね。 私:うん。我が家の屋号は佐七だが、音韻は、さしち。江戸っ子風というか。上方語では、ひちめんどい、ひちくどい、などと言う。江戸語は圧倒的に、しち、だが、それでも講談社江戸語辞典には、ひちじ七事・ひちむずかしい・ひちめんどう・ひちや質屋・ひちりん七輪、以上の記載がある。土田吉左衛門・飛騨のことば、にある例としては、ひとつ壱(しとつ)、ひと人(しと)、ひとり一人(しとり)。 君:あら、それだけね。それって江戸語なのかしら。 私:おっとどっこい。そうじゃないんだ。江戸語辞典には出てこない。つまり江戸語・上方語で「ひ・し」の音韻対立がなく「ひ」である音韻が飛騨方言では「し」という事。つまりは俚言の音韻だ。これに関連して知ってほしい重要単語が動詞の自他対「しとなる・しとねる」にて、意味は「育つ・育てる」。 君:このサイトでは繰り返し出てきているわね。「しとなる」の語源は「ひとなる人成」。 私:そう。元々は生まれたての赤ん坊が立派な大人に育つ事を意味していた動詞。HS音韻変化で「しとなる」という自動詞が生まれたのちに他動詞「しとねる」が生まれた。中部地方の動詞。(生みの親より)育て親の意味で、しとね親という語彙がある。 君:氏より育ちという事かしら。種よりも畑のほうが大切という事にもとれるわ。子供の将来は母親の育て方ひとつね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |