大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
IE相通(そうつう) |
戻る |
私:IE相通は母音の交替、イ列がエ列に変化する事。例えば、違いない、というべきところを江戸っ子のべらんめえ調で、ちげえねえ、なんてのがそうだね。 君:相通は子音の交替も母音の交替も含むのね。子音の交替は行の交替、母音の交替は列の交替、という事なのよね。 私:その通り。つまりは子音の交替の場合は二行間の音韻対応だが、母音の交替の場合はアカサタナハマヤラワ、各行に音韻対応があるので子音交替に比し内容は増える。 君:具体例は? 私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に例がある。いきしちに、が、えけせてね、に変化する例。 ア行 いちい一位(いちえ)、いが毬(えが)、くい杭(くえ)、いんろう印籠(えんろう) カ行 いっきん一斤(いっけん)、きせる煙管(けせろ)、つばき唾(つばけ) サ行 しいな粃(せえな) タ行 ナ行 にんじん人参(ねんじん)、やに脂(やね)、にらむ睨(ねらむ)、かんにん堪忍(かんねん) ハ行 ひざ膝(へざ)、へび蛇(へんべ)、あびる浴(あべる)、ひねる捻(へねる) マ行 みみず(めめぞ)、みぞ溝(めぞ) ラ行 そり橇(それ) ガ行 ごたいぎ御大儀(ごたいげ) ザ行 ほじくる(ほぜくる) 君:粃とは殻ばかりで中身のないもみの事ね。どちらの語にせよ、すでに死語ね。タ行がブランクという事は、チがテに音韻変化する事はなくて、チェに変化するのかしらね。 私:その通り。佐七は、みずあび、の事を、みずあべ、なんて言っちゃうな。あべる、は使わないけど。 君:一部の単語にIE相通の音韻変化がみられるようだけれど、それほど多くは無いわね。それに膨大な数の形容詞、これに母音の交替があるのか、その辺りをはっきりしないとね。 私:ちげえねえ。 ははは |
ページ先頭に戻る |