大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
MB相通(そうつう) |
戻る |
私:MB相通は子音の交替、「む」は鼻音、「ぶ」は破裂音。 君:古語には例が多いわね。 私:そう。土田吉左衛門・飛騨のことば、にある例としては以下の通り。ひも紐(ひぼ)、さむい寒(さぶい)、あせも汗疹(あせぼ)、ねむる眠(ねぶる)、つめたい冷(つべたい)、ともす灯(とぼす)、いねむり居眠(いねぶり)、せまい狭(せばい)、あゆむ歩(あよぶ)、くるみ胡桃(くるび)。 君:ひぼ、さぶし、あせぼ、ねぶる、つべたまし、とぼす、せばし、あよぶ・あゆぶ、これら全て古語辞典にあるわよ。 私:そんな感じだな。全てある。つまりは「む」「ぶ」どちらが古形かという問題だが、一言でいうと、様々。 君:要するに、MBの子音の交替は日本語の特質そのもの、方言ととらえるかどうかは微妙すぎる問題というわけね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |