大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
MG相通(そうつう) |
戻る |
私:MG相通はマ行音がガ行音に変換する子音の音韻変化。要はGM相通の真逆の現象。一言で言えば、ちょいとした訛り。具体的には、やもめ寡(やごめ)。 君:これはかなりの子音の変化ね。両唇音がそうではなくなり、口蓋音になるわけだから。若しかして飛騨の俚言よね。 私:その通りのようです。小学館日本方言大辞典によれば、やもめ、の音韻変化は、やまめ(京都・大阪・三重・和歌山・富山)、やごめ(飛騨)、この二つしかない。 君:京都語は方言とは言い難いわよ。古語辞典にあるでしょ。 私:まさにその通り。角川古語大辞典によれば、やもめ、は中古語で平安文学に出てくるが、同時期に、やまめ、の音韻でも出てくる中世の中央の音韻。語源は諸説ある。大方の一致としては、め、は女の意味。 君:なるほど、要は、飛騨方言におけるちょっとした訛りという事ね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |