大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
MN相通(そうつう) |
戻る |
私:MN相通はNM相通の逆で、マ行の音韻がナ行の音韻に変化する事。 君:勿論、母音の対応はあるのね。つまりは子音の交替と同じ意味。これが生ずる要因としては、言い間違い或いは聞き間違い。 私:その通り。例えばの話だが、浜・花、という二つの名詞。浜の花、花の浜、両者にさしたる意味の違いはないしね。 君:飛騨には海が無いから、その例えは駄目よ。具体例は? 私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に例がある。結ぶ、を、ぬすぶ。話されるのは中以南との記載だ。南飛騨の事かな。もうひとつは、磨く、を、にがく。これは旧高山市街の言葉。 君:どちらにせよ、すでに死語ね。 私:その通り。方言の事を絶滅危惧という言葉で表現する事がある。一番の要因は公教育やマスコミの影響。これらの影響をもはねのけて現代にも生き延びている方言を、気づかない方言、という学術語で呼ぶが、激減しているね。僕の場合、下一段動詞の命令形をつい、エ列で話してしまう。さあ、飲め食べれ、とかね。 君:それ、あきらかにおかしいわよ。やめれ! ほほほ |
ページ先頭に戻る |