大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
NR相通(そうつう) |
戻る |
私:NR相通はナ行ないし子音「ん」がラ行音に交替する事。特殊と言えば特殊、つのが(つぬが)角鹿が(つるが敦賀)とか、散楽がさるがく猿楽とか。 君:つまりは撥音便の逆。そんな事ってあるのね。 私:その通りだが、話し言葉ではそのような事が有りうるという事だ。これのダメ押しが後世の当て字で、これにて音韻が確定となる。 君:そして更には時が流れて語源が分かりづらくなるというわけね。 私:うん。ところで土田吉左衛門・飛騨のことば、にある例としては、なんてん南天(なるてん)。なりてん、とも言う(下呂)。南天は江戸時代以前に中国から伝わり、その音読み、つまり中央での近世語が音韻変化した。ネット情報として先ほど発見したのが高松方言なるてん。 君:ついにまた発見したわね、飛騨方言のリエゾン。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |