大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ST相通(そうつう) |
戻る |
私:ST相通は子音の交替、破裂音と摩擦音の違い。土田吉左衛門・飛騨のことば、にある例としては、しそ紫蘇(ちそ)、シャツ(ちゃつ、荘川村)。 君:ちゃつ、は流石に死語ね。 私:そうだろうね。ところで連濁、つまりライマンの法則が働くと、STの子音交替は消滅する。 君:なるほどね。例えば、しそ紫蘇が後項成分たる複合名詞ね。かためんじそ片面紫蘇、あかじそ赤紫蘇、ちりめんじそ縮緬紫蘇、ちょうせんじそ朝鮮紫蘇、ちぢみじそ縮紫蘇、こうらいじそ高麗紫蘇、とうじそ唐紫蘇、オランダ紫蘇、あおちりめんじそ青縮緬紫蘇。 私:うん。歴史的仮名遣いでジとヂが書き分けられたのは中世末の京都語まで。両音が区別して発音されていたためだ。 君:近世以降は中央語ではこの区別がなくなり現代共通語と同じく「ジ」で統一の状態となったためね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |